※1… Qt=マルチプラットフォーム用のGUI表示ツールキット。
※2… パソコンのアプリケーション上で、ボタンなどの上にマウスが乗った時に説明文が表示される。このことを『ポップアップヘルプ』『ツールチップ』などと呼ぶ 。

この様にツールチップの表示自体はされるのだが、文字の表示色と背景色との対応が間違っており、読むことができなくなる場合がある。
この問題は、アプリケーションのテーマを GTK+ にする事以外に解決方法がないらしい。
2022年5月29日更新: 末子音がない日本語 ─── 縦乗りを克服しようシリーズその22
2022年5月15日更新: 裏拍が先か表拍が先か ─── 縦乗りを克服しようシリーズその3
2022年5月11日更新: 頭合わせと尻合わせとは何か ─── 縦乗りを克服しようシリーズその2
高知では同じような話を聞いたことないのですが、農業系の移住者ですかね?こういう話があるそうです。
移住した人たちが、つぎつぎに、生活が軌道にのった移住4年めくらいに現地住民によって「出てってください」と、いわれるのです。荒れ果てた田畑を開墾し、ようやく収穫も充実の時期になりそう・・・・ってときに「すみません、たんぼと畑かえしてください」
……えぇ?
とりあえず、ぼくが住んでいる集落ではありえないでしょうねぇ……。
揉め事が起きる原因となる最大の要因は、劣等感なのだ。
劣等感というのは、その人が本当に劣等かどうかとは全く無関係に生まれる。劣等感の来る場所は、その人の劣等性ではない。その人の無意識の中にある幼少期に受けた『傷』から噴出し、その人を節度のない攻撃行動へと突き動かす。
劣等感と誠実に向き合うことができる人間は、劣等感を克服し(否、むしろ劣等感を有効に活用し)常人離れした技能や卓越した知識を獲得する。
誠意を持たない人間は、劣等感のダークサイドに堕ちる ─── 他者に対する誠実さを持たなければ他人を騙す ─── 自分自身に対する誠実さを持たなければ自分を騙す。
問題は、劣等感の強さでは決してなく、誠意のなさだ。誠意のなさが問題となるのは、それが他人に対する背任だからでは決して無く、それが劣等感の暴走を引き起こし、最終的に自分を滅ぼすからだ。
─── 岡城敦士