FLAGS

MENU

記事区分 シリーズ 記事一覧 検索
現在カテゴリ『縦乗りを克服しようシリーズ』内の記事を検索中です...
縦乗りを克服しようシリーズ
日本人のリズム傾向を理論的に分析した記事(2017~)
日本人ジャズ批判
日本人ジャズの問題点を批判した記事(2015~)
おかあつ日記
ブログ『おかあつ日記』として執筆した記事(2012~)
タイ東北弁 イサーン語研究会
SNSサイトミクシィ内コミュニティー『タイ東北イサーン語研究会』で執筆した記事(2006~2012)
おかあつのミクシ日記
SNSサイトミクシィで執筆した日記(2005~2012)
おかあつ日記2000年復刻版
個人サイトで執筆した日記(1999~2000)
ナビゲーション項目を読み込み中です...

NOTICE

2024年6月30日日曜日

わからない人にこそ教える

 

何故日本人(特に知識層や権力層)は権威主義なのかを真剣に考えてみると、何が良いもので何が悪いものなのか判別する能力を持っていないからなのではないか…と思うのです。


日本人は、誰も評価していないものを拾い上げて「これはよい」と言う勇気がないだけでなく、そこに隠れている複雑な要素をきちんと判別して見出すことが出来ません。

海外で評価されているものは、必ずそれが評価されている文脈があり、そこに隠れている文法があって、それを理解することで、次に評価されるものを予想することができます。

しかし日本人は、あるものが評価されている理由=つまり文法・文脈をはっきりと判別できないからこそ、それを裏付ける『権威』を必要とするのではないでしょうか。

日本人の『権威は大好きだけど権力は大嫌い』という不思議な性質も、上で説明したことと関連しているのではないでしょうか。

私がいつも「こいつらは馬鹿だ」と言ってる人々は、ほとんどの場合で日本で一番上手と言われている人々なのです。

彼らは知識が豊富で高い技量を持っていますが、盲目なのです。

彼らにこそ、きちんとそこにある文脈を教え、そこにある文法を教える必要があるのではないか。

そこにある「人」を視る方法を教える必要があるのではないか。

気遣いに疎く他人に気を使わせてばかりいる「ふんぞりかえっている」彼らといっしょに演奏して楽しい訳がないのですが、まだミュージシャンとしての精神的成熟が得られていない彼らは、まだ「これから大人になる」青春期の子どもの様でもあります。

彼らにこそ、音楽的知識ばかり追い求めていてはいけない、という事を理論的に説明する必要があるのではないか…。

著者オカアツシについて


小学生の頃からプログラミングが趣味。都内でジャズギタリストからプログラマに転身。プログラマをやめて、ラオス国境周辺で語学武者修行。12年に渡る辺境での放浪生活から生還し、都内でジャズギタリストとしてリベンジ中 ─── そういう僕が気付いた『言語と音楽』の不思議な関係についてご紹介します。

特技は、即興演奏・作曲家・エッセイスト・言語研究者・コンピュータープログラマ・話せる言語・ラオ語・タイ語(東北イサーン方言)・中国語・英語/使えるシステム/PostgreSQL 15 / React.js / Node.js 等々




おかあつ日記メニューバーをリセット


©2022 オカアツシ ALL RIGHT RESERVED