FLAGS
MENU
記事区分
シリーズ
記事一覧
検索
縦乗りを克服しようシリーズ
日本人のリズム傾向を理論的に分析した記事(2017~)
日本人ジャズ批判日本人ジャズの問題点を批判した記事(2015~)
おかあつ日記ブログ『おかあつ日記』として執筆した記事(2012~)
タイ東北弁 イサーン語研究会SNSサイトミクシィ内コミュニティー『タイ東北イサーン語研究会』で執筆した記事(2006~2012)
おかあつのミクシ日記SNSサイトミクシィで執筆した日記(2005~2012)
おかあつ日記2000年復刻版個人サイトで執筆した日記(1999~2000)
縦乗りを克服しようシリーズ日本人ジャズ批判ラーオ語とタイ語の方言語学の基礎ラーオ語とタイ語の方言語学の基礎てきとう日記プロヴァーブ音楽レパートリー作曲のアイデア東京を理解する雲南冒険記2010雲南冒険記2013空気読みを理解する戦後日本について思うことプログラミングについて語学をやっていて思うこと自分自身を理解する音楽メモ物語武士道

NOTICE
■■■ 現在縦乗りを克服しようシリーズを大規模再構成/加筆訂正中です ■■■
2022年5月29日更新: 末子音がない日本語 ─── 縦乗りを克服しようシリーズその22
2022年5月15日更新: 裏拍が先か表拍が先か ─── 縦乗りを克服しようシリーズその3
2022年5月11日更新: 頭合わせと尻合わせとは何か ─── 縦乗りを克服しようシリーズその2
2016年8月27日土曜日
2016年8月11日木曜日
日本という秘境
先日、行き掛け上「地方移住(Iターン)」について調べたのだが、実は、たくさんの移住失敗例が挙げられていることを知った。僕には、日本への地方移住の経験はないが、タイの地方農村部に移住した経験があるので、この失敗事例は、僕にとってとても興味深いものがあった。
2016年8月9日火曜日
地方移住でよくあるトラブルとその原因
─── 僕を嫌う人間には、ある特徴がある様だ。その特徴について、色々と思うことはある。だがここでは語らないことにする。 ─── 僕は「自分自身を駄目人間だと思うなら、腐ってふさぎこんでいないで、むしろ一心不乱にやってしまえ。」と思う ─── 嫌われているのは、僕だって同じだ。
ゴミだって、燃やせば、お湯くらいは沸かすことはできる。
だがしかし、彼らは、燃えない。
『燃えるゴミ』は、燃やしてお湯を沸かすこともできるが、
『燃えないゴミ』は、せいぜいコンクリートで固めて海に沈めるしかない。
─── プロローグに代えて (岡城敦士)
ゴミだって、燃やせば、お湯くらいは沸かすことはできる。
だがしかし、彼らは、燃えない。
『燃えるゴミ』は、燃やしてお湯を沸かすこともできるが、
『燃えないゴミ』は、せいぜいコンクリートで固めて海に沈めるしかない。
─── プロローグに代えて (岡城敦士)
地方移住でよくあるトラブルとその原因
偶然こういう記事を見つけた。イケダハヤト氏 ・・・「田舎・地方への移住」で失敗しないための5つのポイント。
(引用)
高知では同じような話を聞いたことないのですが、農業系の移住者ですかね?こういう話があるそうです。
移住した人たちが、つぎつぎに、生活が軌道にのった移住4年めくらいに現地住民によって「出てってください」と、いわれるのです。荒れ果てた田畑を開墾し、ようやく収穫も充実の時期になりそう・・・・ってときに「すみません、たんぼと畑かえしてください」
……えぇ?
とりあえず、ぼくが住んでいる集落ではありえないでしょうねぇ……。
僕は、日本の地方移住の経験はないが、タイの農村地帯への移住経験がある。僕が移住した場所は、標準タイ語が全く通じず、テキスト教本などの全く存在しない訛りの強い方言以外に通じない、非常に敷居の高い地域だった ─── だが、上記の記事を読むと、なんとなく思い当たるふしがある。
何故、追い出されるのか。
以下、思いついたことを書いてみる。
登録:
投稿 (Atom)
著者オカアツシについて
小学生の頃からプログラミングが趣味。都内でジャズギタリストからプログラマに転身。プログラマをやめて、ラオス国境周辺で語学武者修行。12年に渡る辺境での放浪生活から生還し、都内でジャズギタリストとしてリベンジ中 ─── そういう僕が気付いた『言語と音楽』の不思議な関係についてご紹介します。
特技は、即興演奏・作曲家・エッセイスト・言語研究者・コンピュータープログラマ・話せる言語・ラオ語・タイ語(東北イサーン方言)・中国語・英語/使えるシステム/PostgreSQL 15 / React.js / Node.js 等々
おかあつ日記メニューバーをリセット
©2022 オカアツシ ALL RIGHT RESERVED