FLAGS

MENU

記事区分 シリーズ 記事一覧 検索
現在カテゴリ『縦乗りを克服しようシリーズ』内の記事を検索中です...
縦乗りを克服しようシリーズ
日本人のリズム傾向を理論的に分析した記事(2017~)
日本人ジャズ批判
日本人ジャズの問題点を批判した記事(2015~)
おかあつ日記
ブログ『おかあつ日記』として執筆した記事(2012~)
タイ東北弁 イサーン語研究会
SNSサイトミクシィ内コミュニティー『タイ東北イサーン語研究会』で執筆した記事(2006~2012)
おかあつのミクシ日記
SNSサイトミクシィで執筆した日記(2005~2012)
おかあつ日記2000年復刻版
個人サイトで執筆した日記(1999~2000)
ナビゲーション項目を読み込み中です...

NOTICE

2015年4月18日土曜日

オリジナリティーとは

ジャズギタリスト=ジョージ・ベンソンの演奏をよく研究してみると、実はジョージ・ベンソンは色々な有名ギタリストのそっくりさんであることがわかる。にも関わらず強烈に光るオリジナリティー。最近僕は、ジョージ・ベンソンがその秘訣について語っているビデオを見つけた。

その『オリジナリティーの秘訣』は、ジョージ・ベンソンが彼の教則ビデオ『アートオブジャズギター』の中で語ったものだ。

際立って個性的なジョージ・ベンソンのスタイルも、実はよく見てみると、案外とあちこちで有名プレーヤーの『パクリ』をしている。まず、次のビデオを見て欲しい。

アル・ジャロウ / ラブ・イズ・リアル (1980年)
イントロの声で演奏する声ドラムが印象的な曲だ。


ジョージ・ベンソン/アブソルートリー・ライブ(2001年)
1h24m辺りで、ジョージ・ベンソンが声ドラムを披露している。素晴らしい演奏だ。




この『アブソルート・ライブ』でのクライマックスで演じるギミックで、ジョージ・ベンソンは、アル・ジャロウの物真似をしているのではないか…と自分には感ぜられるのだが、皆様は如何お考えであろうか。

これに限らず、ジョージ・ベンソンは、しばしばあちこちで有名なミュージシャンの物真似をしている。グラント・グリーン/ウェス・モンゴメリ/ジョニー・スミス/等々等々・・・ 「ミスター・オリジナリティー」とでもいうようなジョージ・ベンソンだけど、よく研究してみると、実はジョージ・ベンソンは、色々なミュージシャンのそっくりさんとでも言うべき程に物真似が激しく、実は案外と個性的でない ─── 方法だけを見ると個性ないにも関わらず、強烈な個性を放っているジョージ・ベンソンのサウンド。

この不思議───


───ジョージ・ベンソンの教則ビデオ「アートオブジャズギター」で、ジョージ・ベンソンが「オリジナリティー」について語っている部分がある。


ジョージ・ベンソンが、スキャットギターについて語っているところ


ジョージ・ベンソンが、個性について語っているところ




「スキャットをやらせたら、僕より上手な奴なんかいっぱいいるし、僕はよく音を外すし…だけどとにかくチャレンジする! キミもやってみるといいんだよ。 『また!お前はジョージ・ベンソンの真似をしてるのか?』って言われることなんか気にしないで、歌ってみることだよ。」

「…歌ってみてその時に出てきた音は、それまでかつて誰も演奏したことのない音なのだ。新しい音は必ず自分自身から来るんだ。声の違いとかちょっとした考え方の違いとか、そういうものが結果的に物凄く大きな音の違いとなって現れてくる。バディー・ガイだって、BBキングだって、マディーウォーターだって、エリック・クラプトンだって ─── そのちょっとした違いが大きな個性を作りだす…。」

「… だから心配するなよ! 音はここから(胸を指す)出てくる。気持ちから音が出てくる限り、人々はそれを必ず感じ取るものなんだよ。」




著者オカアツシについて


小学生の頃からプログラミングが趣味。都内でジャズギタリストからプログラマに転身。プログラマをやめて、ラオス国境周辺で語学武者修行。12年に渡る辺境での放浪生活から生還し、都内でジャズギタリストとしてリベンジ中 ─── そういう僕が気付いた『言語と音楽』の不思議な関係についてご紹介します。

特技は、即興演奏・作曲家・エッセイスト・言語研究者・コンピュータープログラマ・話せる言語・ラオ語・タイ語(東北イサーン方言)・中国語・英語/使えるシステム/PostgreSQL 15 / React.js / Node.js 等々




おかあつ日記メニューバーをリセット


©2022 オカアツシ ALL RIGHT RESERVED