おかあつ近況(とラオ語の勉強法) (おかあつ)
2011年02月16日 22:39
youtube_write('');">http://www.youtube.com/v/fPm--WyqRlo">
コメント一覧
[1] おかあつ 2011年02月18日 22:13
どうでもよいことだけど、この日記を書いた直後にまた数人脱退してる。
別に僕はウソも誇張も何もしていないで、ただ本当のことを素直に話しているだけなのだけど、それを聞くと不愉快に感じるタイプの人って居る。 実に不思議だ。 まぁ人の考えはそれぞれだ。 僕はそれに関してとやかく言うものではない。 だけど、そんなラオ好きのあなたの事をラオの人は「あぁおバカさんだからしょうがないねぇ」って見ている。 それに気がつかない。 それに気がつきたくもない。 それで良いのだろうか。 それで本当のラオ好きと言えるのだろうか。事実が気に入らない。 本当のことを見たくない。 それでラオ好きで、ラオの事をよく知っている、と言えるのだろうか。
言えないよね。
でも事実は見たくないのね。
それってはっきり言ってしまうと、脇差にちょんまげで六本木を歩く変な外人と何も変わらないのだけどね。
それも恥ずかしくないのね。
あー夢を壊さないでー って思っているかも知れないけど、夢を持たれる方は結構不愉快な物なんだよね。 それは、日本で忍者修行する外人に「お前は日本の心を忘れている」とか怒鳴られたら非常に不愉快なのとまったく同じだよね。
別に僕はウソも誇張も何もしていないで、ただ本当のことを素直に話しているだけなのだけど、それを聞くと不愉快に感じるタイプの人って居る。 実に不思議だ。 まぁ人の考えはそれぞれだ。 僕はそれに関してとやかく言うものではない。 だけど、そんなラオ好きのあなたの事をラオの人は「あぁおバカさんだからしょうがないねぇ」って見ている。 それに気がつかない。 それに気がつきたくもない。 それで良いのだろうか。 それで本当のラオ好きと言えるのだろうか。事実が気に入らない。 本当のことを見たくない。 それでラオ好きで、ラオの事をよく知っている、と言えるのだろうか。
言えないよね。
でも事実は見たくないのね。
それってはっきり言ってしまうと、脇差にちょんまげで六本木を歩く変な外人と何も変わらないのだけどね。
それも恥ずかしくないのね。
あー夢を壊さないでー って思っているかも知れないけど、夢を持たれる方は結構不愉快な物なんだよね。 それは、日本で忍者修行する外人に「お前は日本の心を忘れている」とか怒鳴られたら非常に不愉快なのとまったく同じだよね。
[2] おかあつ 2011年02月18日 22:14
これで、また4~5人辞めていくかな。
[3] --- 2011年02月19日 00:08
>「物事には裏表がある」という事を本能的に見抜いている
ものごとに裏表があるのは当然のことだと思うので、見抜けない人の方が少ないような気がします。
「裏表があることを知っていること」を隠して見抜けてない人のふりをする人、が多いように思います。
>日本で忍者修行する外人に「お前は日本の心を忘れている」とか怒鳴られたら非常に不愉快なの
それはもう愉快なかんじです。
ものごとに裏表があるのは当然のことだと思うので、見抜けない人の方が少ないような気がします。
「裏表があることを知っていること」を隠して見抜けてない人のふりをする人、が多いように思います。
>日本で忍者修行する外人に「お前は日本の心を忘れている」とか怒鳴られたら非常に不愉快なの
それはもう愉快なかんじです。
[4] おかあつ 2011年02月19日 01:32
> ものごとに裏表があるのは当然のことだと思うので、見抜けない人の方が少ないような気がします。
僕的には、そう思うのだけど、見抜けない人の何と多いことか... いや、日本の僕の周辺にはそんなに多くない。 タイ・ラオに関わっている日本人に極端に見抜けない人が集中している様な気もする。 前、タイの子に「タイには頭の悪い外人が集まって来ちゃうので、困る」みたいなことを言っていた子が居たけど、僕個人的には、かなり同感です。 僕も外人ですが。
http://medical.multi-lingual.info/030_medicalconv/
◇
あと知識に極端に偏重するところも特徴的だと思います。 よくモーラムに詳しいと言って異様に無名な歌手の名前をいっぱい並べる人をしばしば見かけるけど、それってどうだろう。 受験勉強じゃないんだから。
モーラムに詳しいってどういう事を言うのだろう。 古い歌手をよく知っているとか、曲名をたくさん知っているとか、そういう事じゃないと僕は思うのです。 実は、モーラムの場合、判断基準は非常に作りやすい様な気がします。 それはズバリ「曲を聞いて曲名が判る」です。 モーラムってメロディーの構成にほとんど違いがないので、歌の意味や内容を深く理解していないと、曲名を当てられないからです。
モーラムを聞いて、曲名や歌手が当てられるとしたら、それは本当に詳しい人だと思います。それは本物の実力がある証であり、惜しみなく称賛出来るものです。 曲名を知っているだけで、実際に聞いてもさっぱり曲名を聞き分けられないとしたら、それは単なるスノビズムです。
ジャズの人にもスノビズムが強いけど、あの人たちは、「ブラインドテスト」とか言って、演奏家の名前を伏せて、演奏者を当てっこしたりとか、割と厳しい事をやっていたので、安易なスノビズムに走りにくい土壌があったかも知れません。
ちなみに僕は曲名当てがほとんど出来ません。 本当に難しいです。 だからこそスィーウィットチャオナーを見つけた時は本当に嬉しかったです。 歌詞をある程度覚えていないと、同じ曲だか判別つかないですから...。
◇
例えば、マイケルタンが非常に古い歌手のモノマネをやっているけど、あれを見て「あー!これ、誰々の真似だ!」と当てられる様なら、かなり本物かも知れないと思うのです。 あれはしばしば替え歌にもなっているから、元歌を正しく理解してないと、何をパロディーにしているのかさっぱり不明です。 だから、知識ではなくて、耳や感覚で当てる必要があるので、かなり本質的な理解を問われる様な気がします。 これも正直、僕は出来ません。
また、これが理解出来るということは、タイやラオの人の感覚をきちんと自分の物として身につけている、という良い指標でもあります。 だからパロディーを理解できるようになる、ということを目標にして練習するというのは、よい方法だと思います。
で、イサーンの田舎の寺の中にあるラジオ局に電話してリクエスト出来る様になったら、一人前かなと。(外人ということでミソっかすにして入れてもらうのではなく。)
僕的には、そう思うのだけど、見抜けない人の何と多いことか... いや、日本の僕の周辺にはそんなに多くない。 タイ・ラオに関わっている日本人に極端に見抜けない人が集中している様な気もする。 前、タイの子に「タイには頭の悪い外人が集まって来ちゃうので、困る」みたいなことを言っていた子が居たけど、僕個人的には、かなり同感です。 僕も外人ですが。
http://medical.multi-lingual.info/030_medicalconv/
◇
あと知識に極端に偏重するところも特徴的だと思います。 よくモーラムに詳しいと言って異様に無名な歌手の名前をいっぱい並べる人をしばしば見かけるけど、それってどうだろう。 受験勉強じゃないんだから。
モーラムに詳しいってどういう事を言うのだろう。 古い歌手をよく知っているとか、曲名をたくさん知っているとか、そういう事じゃないと僕は思うのです。 実は、モーラムの場合、判断基準は非常に作りやすい様な気がします。 それはズバリ「曲を聞いて曲名が判る」です。 モーラムってメロディーの構成にほとんど違いがないので、歌の意味や内容を深く理解していないと、曲名を当てられないからです。
モーラムを聞いて、曲名や歌手が当てられるとしたら、それは本当に詳しい人だと思います。それは本物の実力がある証であり、惜しみなく称賛出来るものです。 曲名を知っているだけで、実際に聞いてもさっぱり曲名を聞き分けられないとしたら、それは単なるスノビズムです。
ジャズの人にもスノビズムが強いけど、あの人たちは、「ブラインドテスト」とか言って、演奏家の名前を伏せて、演奏者を当てっこしたりとか、割と厳しい事をやっていたので、安易なスノビズムに走りにくい土壌があったかも知れません。
ちなみに僕は曲名当てがほとんど出来ません。 本当に難しいです。 だからこそスィーウィットチャオナーを見つけた時は本当に嬉しかったです。 歌詞をある程度覚えていないと、同じ曲だか判別つかないですから...。
◇
例えば、マイケルタンが非常に古い歌手のモノマネをやっているけど、あれを見て「あー!これ、誰々の真似だ!」と当てられる様なら、かなり本物かも知れないと思うのです。 あれはしばしば替え歌にもなっているから、元歌を正しく理解してないと、何をパロディーにしているのかさっぱり不明です。 だから、知識ではなくて、耳や感覚で当てる必要があるので、かなり本質的な理解を問われる様な気がします。 これも正直、僕は出来ません。
また、これが理解出来るということは、タイやラオの人の感覚をきちんと自分の物として身につけている、という良い指標でもあります。 だからパロディーを理解できるようになる、ということを目標にして練習するというのは、よい方法だと思います。
で、イサーンの田舎の寺の中にあるラジオ局に電話してリクエスト出来る様になったら、一人前かなと。(外人ということでミソっかすにして入れてもらうのではなく。)
[5] おかあつ 2011年02月19日 01:42
いやー かなり久しぶりに見た... 何度見ても凄いインパクト。
youtube_write('');">http://www.youtube.com/v/L5Udq-Uy7vc">
youtube_write('');">http://www.youtube.com/v/L5Udq-Uy7vc">
[6] おかあつ 2011年02月19日 11:51
ふと気がついたのだけど、関東の人と関西の人は、本音と建前の持ち方に根本的な違いがあるのだと思います。
関西の人は「誰にでも裏表がある。 だから余計な詮索は野暮っちゅうもんや。」という風に考える人が多いのだと思います。 だから相手がウソを言っていたり、相手が事実を知らない事に気がついても気がつかないフリをするのでしょう。 だけど関東の人には「そもそも物事に裏表なんかない」って考えるタイプが結構います。
いや、判っているのかもしれないけど、甘い言葉にすぐ乗せられちゃって、冷静さを失う人が多いように思います。
関西の人は「誰にでも裏表がある。 だから余計な詮索は野暮っちゅうもんや。」という風に考える人が多いのだと思います。 だから相手がウソを言っていたり、相手が事実を知らない事に気がついても気がつかないフリをするのでしょう。 だけど関東の人には「そもそも物事に裏表なんかない」って考えるタイプが結構います。
いや、判っているのかもしれないけど、甘い言葉にすぐ乗せられちゃって、冷静さを失う人が多いように思います。