FLAGS

MENU

記事区分 シリーズ 記事一覧 検索
現在カテゴリ『縦乗りを克服しようシリーズ』内の記事を検索中です...
縦乗りを克服しようシリーズ
日本人のリズム傾向を理論的に分析した記事(2017~)
日本人ジャズ批判
日本人ジャズの問題点を批判した記事(2015~)
おかあつ日記
ブログ『おかあつ日記』として執筆した記事(2012~)
タイ東北弁 イサーン語研究会
SNSサイトミクシィ内コミュニティー『タイ東北イサーン語研究会』で執筆した記事(2006~2012)
おかあつのミクシ日記
SNSサイトミクシィで執筆した日記(2005~2012)
おかあつ日記2000年復刻版
個人サイトで執筆した日記(1999~2000)
ナビゲーション項目を読み込み中です...

NOTICE

2019年4月20日土曜日

Decryption

ビデオ

コンセプト解説

この曲 Decryptionは、ジャズブルースの定番=ビリーズバウンスをリハモしたものです。

There are four groups of Coltrane change in the modern twelve note scale : E group ( E, G#, C ), F group ( F, A, C#) Gb group( Gb,Bb, D) and G group ( G, B D#). F group, Gb group and E group appear in this song in the meantime Giant Steps belong to B group. I think, there is no jazz standard song which belongs to E group.

コルトレーンチェンジは12音中に4通り存在する。ここで仮にそれを E系・F系・Gb系・G系と呼んでみると、この曲には F系・Gb系・E系がでてくる。Giant Steps は G系だ。よく調べないとわからないけど、多分E系が使われているスタンダード曲は今の所ないと思う。

リード・シート

発展課題

この記事は2021年に作成されました。このリハモが作られたのは2019年です。このリハモが発明されて以降、更に新しいアイデアが加えられたバージョンが複数作成されました。その記事を以下で御紹介致します。

Decryptionで4つの異なる調に転調するアイデア
Decryption を実際に演奏してみた




更新記録:
作成日はビデオ作成日に準じた。(Sat, 22 May 2021 17:01:31 +0900)
関連記事:65536

著者オカアツシについて


小学生の頃からプログラミングが趣味。都内でジャズギタリストからプログラマに転身。プログラマをやめて、ラオス国境周辺で語学武者修行。12年に渡る辺境での放浪生活から生還し、都内でジャズギタリストとしてリベンジ中 ─── そういう僕が気付いた『言語と音楽』の不思議な関係についてご紹介します。

特技は、即興演奏・作曲家・エッセイスト・言語研究者・コンピュータープログラマ・話せる言語・ラオ語・タイ語(東北イサーン方言)・中国語・英語/使えるシステム/PostgreSQL 15 / React.js / Node.js 等々




おかあつ日記メニューバーをリセット


©2022 オカアツシ ALL RIGHT RESERVED