FLAGS

MENU

NOTICE

2019年1月6日日曜日

小節にも裏拍がある ─── 縦乗りを克服しようシリーズその5 (oka01-zjsxxwhbcasnnrhr)

2019年のある日私は、日本人にはどうやっても正しく聴きとることができないリズムがあることに気付いたのです。今回は、日本人にはどうやっても聴き取ることができないリズム『小節横乗り』を御紹介させて頂きたいと思います。


最近、私の演奏は、アナクルーシス(アウフタクト)を多用するようなスタイルに変わってきました。

私は海外を10年以上に渡って放浪して参りましたが、その間に私は、放浪中あちこちの国々で語学留学をしました。そして色々な外国語が話せるようになって日本に帰国したところ、ふと私は、海外放浪前には理解できなかった複雑なリズムが理解できるようなっていることに気付いたのです。特に長い弱起(アウフタクト・アナクルーシス)を使ったフレーズは、ジャズに独特のものということに気づきました。この長い弱起を使ったジャズのピックアップソロは、ジャズの最大の醍醐味でもあります。私は、大喜びで色々なリズムを練習して色々なリズムトリックが演奏できるように用意しました。そして満を持して、関東近郊のジャズのジャムセッションに参加したのです。それで、これらのリズムトリックを試したのですが、結果はあまりよくありませんでした。

何故かというと、私がこれら弱起を多用したリズムトリックを演奏すると、しばしばリズムセクションが崩壊してしまうからです。彼らは演奏中、演奏内容の小節数が合わなくなり、拍数が激しく増減して、演奏地点を見失ってしまうのです。

それだけではありませんでした。彼らは私と一緒に演奏するとすっかり不機嫌になってしまい演奏後に口もきいてくれない様な状態になってしまうのです。もちろん私にはなんの悪意はありませんが、リズムセクションの彼らは、私の演奏内容に強い不快感を持ち、しばしば敵意すら向けてくる様な状態に陥るのです。

私の人間性の低さと社会常識の無知、及び空気読み能力の低さ等々に関しましては、素直に非礼を詫びてお詫びを申し上げるよりありません。

しかし私の疑問は専ら『何故こういう演奏の崩壊が起こるのか』という点に向けられています。

─── 私は、この弱起がもたらす演奏上の問題について、とてもはっきりした理解を持っています。

今回はこの弱起がもたらす問題が起こる原因を御説明したいと考えております ─── 私は、ここで起きている現象のことを小節縦乗りと呼んでいます。

小節縦乗りとは

小節縦乗りは、『呼びかけと応答(コール&レスポンス)』 を使ってメロディーを作ろうとした時に起こります。

『呼びかけと応答』とは、例えるならば、ソロ奏者が「おーい」と呼びかけ、リズムセクションが「なんだー」と返答する様に、2グループに分かれた演奏者が交互にメロディーを紡ぐことをいいます。アドリブのソロのなかでこのようにリズム・セクションとソロ奏者が交互にメロディーを紡ぎ出していくということは、ジャズに限らず、世界の様々な音楽で多用されるありふれた方法といえます。

ここで『呼びかけと応答』という名称が使われていますが、ソロ奏者が呼びかけたときに、リズム・セクションは必ずしも返答する必要はないことに注意が必要です。応答がなくとも、そこに心地よい空間が生まれるからです。あるいはソロ奏者が呼びかけたときに、リズム・セクションの応答を待たず、自分自身で音色を変えて自分で応答を演奏してしまうこともままあります。このように演奏者は必ずしも2グループではないことがありますが、このように交互に2種のメロディーを演奏することを一般的に『呼びかけと応答』と呼びます。

これが『呼びかけと応答』 ─── なのですが、日本でこれをやろうとすると、ほとんどの場合うまくいきません。

日本で『呼び掛けと応答』を演奏しようとすると次の様な問題が起こるからです。

ここで起こる問題を模式的に言葉として表現するとこの様な感じです。

A:おーい
B:なんだー
A:おーい
B:なんだー

と交互に演奏していると、いつのまにかリズムセクションの演奏位置がずれて

A・B:おーいなんだー
(空白)
A・B:おーいなんだー
(空白)

と同時になってしまうことがあります。或いは次のように…

(空白)
A:おーい
(空白)
A:なんだー

とA部分を意図的に空けて演奏していると、気がつくとリズム・セクションの小節数が狂ってしまい

A:おーい
(空白)
A:なんだー
(空白)

と意図しない順番に変わってしまうことがあります。

この様に弱起を多用したソロを演奏すると、メロディーとリズムセクションがまるで噛み合っていない会話のようにぎこちなくなり、まるで体重の釣り合わない子供同士がシーソーで遊んでいるように「ギッタンバッコン」してしまい、どうやっても収拾がつかなくなってしまうという問題が頻繁に起こります。

この問題は、ソロ奏者が長い弱起を演奏した時に、リズム・セクションの演奏者がその弱起の拍数を正常に認識することに失敗し、小節数を見失ってしまうことから起こります。この現象を私は小節縦乗りと名付けました。

小節縦乗りを理解するためには、まず全音符裏拍先行を正しく理解する必要があります。

日本人はほぼ例外なく全音符裏拍先行のリズムを正しく聴きとることができないからです。ここでいう日本人とは、この文章を読んでいる貴方を含みます。 それはネット上で「日本人のリズム=縦乗り」について批判しているミュージシャンや、グルーヴ界隈のカリスマユーチューバー全員を例外なく含みます。そして某芸大にて長年に渡って教鞭を取って来た貴方や名誉教授である貴方も当然、含まれます。当然今この文章を読んでいる貴方もこのリズムを正しく聴き取ることが出来ません。そのことを以下ではっきりと目に見える形でご説明致します。

以下で、日本人が聞き取れないリズムの具体的な例を御紹介致します。

日本人が気が付かない「聞き違い」

ヒゲダンスというコントをご存知でしょうか。これはかつて80年代に毎週土曜日夜8時に放送されていたお笑い番組「8時だよ全員集合」の中のコントのひとつです。

ヒゲダンスとグーグル検索する
ヒゲダンスとYouTubeで検索する



80年代当時、このコントは大変に流行しました。良い音楽を効果的に使って可笑しさを盛り上げるのはドリフターズの持ち味で、このコントは代表作でした。そしてこのコントと共に、このノリのよいメロディーも有名になりました。

それが『ヒゲダンスのテーマ』です。



この『ヒゲダンスのテーマ』として有名になったこの曲ですが、実は更にこれより以前のR&Bの名曲のオマージュとなっています。この『ヒゲダンスのテーマ』の素材となった音楽は Teddy Pendergrass の Do Me という曲です。



実は私はこの音楽を始めて聞いた時に、おやとはっきり指摘し難い漠然とした違和感を感じたのです ─── ヒゲダンス版と比べると、何かが大きく違う… しかし何が違うのかはっきり指摘できない漠然とした違和感を私は感じました。これを読んでいらっしゃる皆様は、この違いに気付かれましたでしょうか。是非とも、アルバム版で、いま一度、確認してみて頂けましたら幸いです。


ヒゲダンス版Do MeとオリジナルのTeddy Pendergrass版のDo Meとを比べると『呼び掛けと応答』の順番が完全に逆になっている事に気付かれましたでしょうか。

この曲は、2種類のリフ ─── リフA及びリフBの2種類のリフの組み合わせでできています。

リフA(表)
リフB(裏)

そして、この曲はリフBから始まっています ─── そしてこのあとに出てくるリフAからボーカルが歌い始めています。つまりこの最初のリフBはこの曲のイントロなのです。そして歌が始まっているリフAが演奏されている部分がこの曲の1小節目です。

ところがヒゲダンス版は、イントロがなく頭からリフBが演奏されています ─── これは憶測の域を出ないことですが、恐らくこの編曲者は、冒頭のリフBがこの曲のイントロ部分であるということを見落としており、リフBを曲の1小節目と誤認識していたと考えれます。つまりヒゲダンス版 Do Meは、オリジナル版とは真逆の順番でリフを演奏していると言えます。

オリジナル:BB|ABAB…
ヒゲダンス:  |BABA|BABA|
 
実は私は、黒人ミュージシャンが作る曲は、しばしばこのように一瞥したときに感じる順番とは逆の順番でリフが並べられることが多いということを経験的に知っていました。このことからヒゲダンス版Do Meを聴いたときも、もしかしたらこの順番は逆なのではないか…と疑いを持ったのです。

何故リフを演奏する順番を逆にするのでしょうか。それは前進感を演出するためです。 演奏する2パターンの後半部分を先に配置して構成を不安定にすることで次の展開への期待感を演出し、音楽に前進感を与えているのです。この展開への期待感を英語で一般的に『アンティシペーション』と呼びます。

ここでこのように小節ごとに展開するリフの順番を逆に並べて『アンティシペーション(期待感)』を演出することを全音符裏拍先行と呼んでみたいと思います。

何故、ここで裏拍先行なのでしょうか。裏拍といえば一般的には4分音符8分音符のことを指します。このリフは拍ではありません ─── この縦乗りを克服しようシリーズでしばしば『裏拍が先行する』という表現が使われています。1234と拍があったら4が1よりも先行する。2が3よりも先行する…という様に『裏拍が先行する』という表現が使われます。

この裏拍という概念は、4分音符以外でも適用されるのです。それは2分音符でも適用されます。そして今回のこのリフの様に小節(全音符)や2小節(2全音符)でも適用されるのです。

そして日本人はこの小節単位の裏拍が先に配置されるリズムを全く認識出来ないのです。
日本人が裏拍の認識が苦手だということはしばしば指摘されることですが、この様にその裏拍先行が4分音符以上の長い拍にも適用されるということに気付いていないことは愚か、これが日本人の長い弱起を認識することが出来ないことにつながっているということに気付いている日本人に至っては、完全に皆無です。しかし、これこそが日本人のリズム苦手意識の本質です。

このことを以下で見ていきたいと思います。

全音符裏拍先行とは

次のビデオは、古い90年代のヒップホップ曲ですが、不安定感を狙って順番を逆にしていることがとてもわかりやすい好例なのでご一緒に見ていきたいと思います。


これは、What's Up Doc, Can We Rock という名前の曲だ。曲の中でも何度も連呼されている。だがこの時、これを連呼する順番が意図的に逆にされている。

日本人の感覚で考えると、次のような順番で歌詞を配置するだろう。

1234
ワッツアップドックキャンウィーロック・・・・・・・・・・・・

だが実際には上記のようではなく次のようになっている。

1234
ロック・・・・・・・・・・・・ワッツアップドックキャンウィー

これは『1・2小節目』と『3・4小節目』の順番を逆にしていると考えられる。この様に曲の構成を意図的に不安定な順番にすることによって、次々に次の音を聞きたくなる効果を生み出すことができる。

この手法が全音符裏拍先行だ。

ヒゲダンスのオリジナル曲は、この全音符裏拍先行を使っている。(※ 或いは、特にこの場合では、フレーズの先端を1拍目に揃えるのではなく、フレーズの後端を1拍目に揃えている、と考えることも出来る。この考え方について、詳しくは、日本語のイントロで説明した。)


呼びかけと応答で見る全音符裏拍先行

「呼びかけと応答」(コール&レスポンス)とは、2人の歌手が交互に歌う方式のことだ。

A:おーい
B:なんだー
A:おーい
B:なんだー

私はこれが、日本人と外国人を比べると、全く逆の順番で演奏されていることに気付いた。

日本の音楽で「呼びかけと応答」は大抵の場合、

1小節目:A:おーい
2小節目:B:なんだー
3小節目:A:おーい
4小節目:B:なんだー
────────────
1小節目:A:おーい
2小節目:B:なんだー
3小節目:A:おーい
4小節目:B:なんだー

と演奏される。これを読んでいる方は恐らく、「それが当然だ」と感じるのではないだろうか。だがこれは、実は、日本人だけがやる非常に独特な演奏順番だ…ということをここで指摘したい。海外の人(欧米だけではなく、東南アジア・中東も含み)は、しばしばこのような順番を、意図的に避ける。

 海外ではしばしば、1小節ずらして演奏される。

0小節目:A:おーい
────────────
1小節目:B:なんだー
2小節目:A:おーい
3小節目:B:なんだー
4小節目:A:おーい
────────────
5小節目:B:なんだー
6小節目:A:おーい
7小節目:B:なんだー
8小節目:A:おーい
────────────
7小節目:B:なんだー



海外の曲では、このように「呼びかけと応答」が、4小節のグループをまたぐように演奏される。日本の音楽には、この「小節またぎ」がない。これが日本の音楽の非常に大きな特徴になっている。

なお、ここで0小節目というのは、「アナクルーシス(アウフタクト)」或いは「ピックアップ」などと呼ばれ、曲が始まる前に先行して入るメロディーの事を指す。この様な全音符裏拍先行の配置になっている曲構成では、必ずと言っていいほど登場する手法だ。

海外の呼びかけと応答

海外の音楽での「呼びかけと応答」をきいてみよう。



このビデオは、ゴスペル音楽の著名なグループ「ルーサーバーンズとサンセット・ジュビレー」の演奏だ。ゴスペル音楽は「呼びかけと応答」を多用する音楽だ。この曲では、主役のボーカリストが歌うタイミングは、必ず2小節目・4小節目で、「あいのて」が入る小節は、1・3小節目になっている。

つまり言ってみるならば、応答が先にあり、呼びかけが後にくる。これは、日本人の一般的な感覚と逆だ。だが、これはこの曲に限らず、ゴスペルの「呼びかけと応答」では非常に一般的な順番だ。

日本人の感覚で考えると、「応答」が先で「呼びかけ」が後に見えるのだが、実は海外の人の感覚では、決してそういう認識ではない。海外の人から見ると、依然として「呼びかけ」が先で「応答」が後だ。だが、海外の人は、メロディーを必ず「アナクルーシス(アウフタクト)」と共に考えており、先頭の小節は決して1小節目ではない。海外の人々から見ると、1小節目が来る前から既に音楽は始まっている。だから1小節目が応答になっていないと、数のつじつまがあわない

これが海外の人の一般的な感覚なのだ。

1小節目が来る前から既に音楽は始まっているというアナクルーシス(アウフタクト) の感覚については、日本語のイントロに書いた。

日本の呼びかけと応答

日本の呼びかけと応答を聞いてみよう。






このビデオは、ピンキーとキラーズの「恋の季節」だ。このビデオ中、主役の歌手が歌うタイミングは、1・3小節目で、間の手が入る小節は、2・4小節目になっている。

1小節目:A:わーすれられないのー
2小節目:B:わーすれられないのー
3小節目:A:あーのひとがすきよー
4小節目:B:あーのひとがすきよー

アジアの呼びかけと応答

実はこの「恋の季節」のメロディーは、どういう経緯によってかは全くわからないのだが、海を超えてタイの民謡として定着している。(あるいはピンキーとキラーズがタイのメロディーを模倣して日本に輸入した、という可能性もあるが、いずれにせよ経緯ははっきりしない。)

それが、このビデオの冒頭に出てくる。( เกี่ยวข้าวดอรอแฟน )


タイのバージョンでは「呼びかけと応答」の順番が日本のバージョンと違うことに気付かれただろうか。

0小節目:A:わーすれられないのー
──────────────────
1小節目:B:わーすれられないのー
2小節目:A:あーのひとがすきよー
3小節目:B:あーのひとがすきよー
4小節目:A:わーすれられないのー
──────────────────


タイのバージョンの「恋の季節」は、「小節またぎ」が入っている。

タイの音楽には、欧米の音楽と同じく、0小節目=アナクルーシス/アウフタクトが使われていることがわかる。


小節単位のアフタービート

アフタービートとは(日本では)一般的に裏拍を強調することと考えられているが、実は、裏拍と表拍を逆の順番にして演奏することと見ることができる。この感覚は、外国語を話すときに使う感覚に深く根ざしている。そのことについて 何故、日本人は縦乗りなのか で説明した。

この全音符裏拍先行は、言ってみれば小節単位でつくるアフタービートと見ることもできる。

アフタービートは本質的に、音を2つのグループに分けて代わりばんこに演奏することに他ならない。よって、4分音符・8分音符・16分音符・2分音符・全音符だけでなく、小節・2小節・4小節・変拍子の連符の全てにおいて、アフタービートを構成することができる。

このことは後に書いてみようと思っている。(本日2019年1月6日現在、まだ書き終わっていない。)

全音符裏拍先行がない日本

海外のメロディーは、しばしば2小節目・4小節目にメロディーが置かれて、1小節目・3小節目は意図的に空間が開けられている。 U2 の With or Without You を聞いてみよう。




緑色マーカー部分がアナクルーシス(アウフタクト)で、赤色マーカー部分が通常のメロディー本体だ。この曲では1小節目・3小節目は、休みになっており、2小節目・4小節目のみメロディー本体が配置されている様子が見て取れる。


必ずしも、海外のメロディーは2・4小節目にメロディー本体が置かれる...という訳ではないのだが、日本のメロディーほぼ必ずといっていい程に1小節目・3小節目にメロディーが置かれていることと比べると、とても対象的ではないか。

日本人が知らない日本人のクセ「小節縦乗り」

これまで見てきた様に、日本人には、1小節目・3小節目の1拍目にドドーンと音が入らないと気がすまないという非常に強いクセがある。1小節目・3小節目で空白を開けられて、2小節目・4小節目でメロディーが入るメロディーを耳にすると、小節数を数え間違えてしまう。

─── つまり日本人はしばしば、海外のミュージシャンと演奏した時に、正しく数えつづけることができない。

これが「小節縦乗り」の問題点だ。

だが本当の問題の核心点は、この日本人独特なクセの存在に、大多数の日本人ミュージシャンが気付いていないことだ。

(つづく)

関連記事:65536

更新記録:
(Sun, 06 Jan 2019 04:59:25 +0900) V0.1
(Sun, 06 Jan 2019 06:45:22 +0900) V0.2
(Sun, 06 Jan 2019 07:10:59 +0900) V0.3
(Sun, 06 Jan 2019 08:35:19 +0900) V0.4
(Sun, 06 Jan 2019 08:58:34 +0900) V0.5 (公開)
(Sun, 06 Jan 2019 14:22:56 +0900) With or Without You の歌詞の間違いを修正した。

(Tue, 08 Jan 2019 04:34:46 +0900)『小節縦乗りについて』から『日本人は聴こえないリズム・小節縦乗りとは何か』に変更した。

(Tue, 08 Jan 2019 06:20:28 +0900) 縦乗りを克服しようシリーズのタイトル全面見直しを行った。
(Tue, 27 Aug 2019 02:25:06 +0900)ビデオのリンク切れを修正した。関連記事のキーワードを修正した。

เกี่ยวข้าวดอรอแฟน のビデオリンク切れを修正した。เกี่ยวข้าวดอรอแฟน という曲名を記した。(Fri, 29 Jan 2021 23:24:05 +0900)
表題を『日本人は聴こえないリズム・小節縦乗りとは何か』から『小節にも裏拍がある』に変更しました。(Sun, 22 May 2022 20:30:34 +0900)
(Mon, 15 Jul 2024 18:23:33 +0900) 一人称を僕から私に変更しました。
(Mon, 15 Jul 2024 18:47:30 +0900) だ・である体からですます体に変更を開始しました。
(Mon, 15 Jul 2024 19:31:01 +0900) だ・である体からですます体に変更途中で一旦、更新致しました。
(Mon, 15 Jul 2024 19:53:26 +0900) だ・である体からですます体に変更途中で一旦、更新致しました。

著者オカアツシについて


小学生の頃からプログラミングが趣味。都内でジャズギタリストからプログラマに転身。プログラマをやめて、ラオス国境周辺で語学武者修行。12年に渡る辺境での放浪生活から生還し、都内でジャズギタリストとしてリベンジ中 ─── そういう僕が気付いた『言語と音楽』の不思議な関係についてご紹介します。

特技は、即興演奏・作曲家・エッセイスト・言語研究者・コンピュータープログラマ・話せる言語・ラオ語・タイ語(東北イサーン方言)・中国語・英語/使えるシステム/PostgreSQL 15 / React.js / Node.js 等々




おかあつ日記メニューバーをリセット


©2022 オカアツシ ALL RIGHT RESERVED