最近、面白いと思ったこと
2009年03月18日14:40
○ 最近面白いと思ったこと
・ Facebook がリメークされたこと。
他の人がどういうことをしたかを見るためのリストがものすごくよくなった。前はそのリストがものすごく見づらく友達リストが多いと、確率的に表示されるようになっていた。つまり、表示される人と表示されない人がいて、みれるかどうかは運しだいだった。
で、前は、日記とか書いても、どうもほとんどの人に見られていないような感じがしていたし、日記を書いてもレスポンスが来ることは稀で実際見られていなかったのだと思う。 逆に、他の人が日記を書いても気がつかないことが多かった。 ずいぶんたってから、偶然その人が日記を書いていたことを知って、「あれ」と思うことが多かったのだ。
リメークされたら、異様なまでにレスポンスが返ってくるようになった。 このコミュニケーションの細かさ、mixi 並だ。
結果的に、ものすごく面白くなった。
相変わらずものすごく遅いけど。
・GoogleChrome が何故速いのか、説明されていた。
http://www.atmarkit.co.jp/news/analysis/200812/22/chrome.html
これ、結構面白い。 atmarkITって 最近筆者の質が明らかに落ちていて、間違ったことを平気で書き散らすようになりつつあり、読むとイライラするので読まなくなっていた。 だけどこの記事はとてもいい。 意味がはっきりしない専門用語を書き散らす最近のatmarkITの記者とは一線を画している。 きちんと技術を追跡しているし、説明が細かく正確だ。
WEB の表示が遅くなる原因のひとつは、DNSだ。 僕もそれは気がついていた。 特にタイに居ると、DNSが止まってしまってWEBが見れなくなってしまうことがよくあるので、僕もよくそのことを思っていた。 よく見るウェブサイトのドメインネームを hostsファイルにあらかじめ書いておくことで、対策していたりもしていた。
今のWEB全体のシステムが、DNSがボトルネックになっている、ということは、僕もよく思うことだ。 ひとつとして、DNSが止まると、全部が止まってしまうということがある。 DNSが遅くなると全部が遅くなってしまうということでもある。 その問題を、彼らはDNSが返すIPをプリフェッチ(あらかじめ予測して先に読み込む)することで、解決しているんだそうだ。
マルチプロセスモデルを使っていることも書いてあった。 これは実は技術的にはマルチスレッドでもかまわなかったはずだけど、技術者に対する動機付けのひとつでもあったんじゃないかと思う。
マルチプロセスモデルとは、並列処理することで、マクドナルドのように、まずオーダー、先におつりを渡してから、ハンバーガーを作るみたいな、ことだろう。 もし、まずハンバーガーを作り始めて作り終わって渡してから、会計しておつりを渡すような田舎のハンバーガー屋のようだと、客はいらいらして仕方が無い。 これが普通のブラウザだ、ということなのだろう。
・昨日スタバに居たら、向かいに就職活動中の娘が二人いてずっとおしゃべりをしていたこと。
立ち聞きして申し訳なかったが、いろいろなことを考えさせられた。 これについては、もう少し詳しい日記を書こうと思う。
==雑感==
時代は変わるなと思う。 技術もどんどん進む。 負けないスピードでどんどん進まなければいけない。
・ Facebook がリメークされたこと。
他の人がどういうことをしたかを見るためのリストがものすごくよくなった。前はそのリストがものすごく見づらく友達リストが多いと、確率的に表示されるようになっていた。つまり、表示される人と表示されない人がいて、みれるかどうかは運しだいだった。
で、前は、日記とか書いても、どうもほとんどの人に見られていないような感じがしていたし、日記を書いてもレスポンスが来ることは稀で実際見られていなかったのだと思う。 逆に、他の人が日記を書いても気がつかないことが多かった。 ずいぶんたってから、偶然その人が日記を書いていたことを知って、「あれ」と思うことが多かったのだ。
リメークされたら、異様なまでにレスポンスが返ってくるようになった。 このコミュニケーションの細かさ、mixi 並だ。
結果的に、ものすごく面白くなった。
相変わらずものすごく遅いけど。
・GoogleChrome が何故速いのか、説明されていた。
http://www.atmarkit.co.jp/news/analysis/200812/22/chrome.html
これ、結構面白い。 atmarkITって 最近筆者の質が明らかに落ちていて、間違ったことを平気で書き散らすようになりつつあり、読むとイライラするので読まなくなっていた。 だけどこの記事はとてもいい。 意味がはっきりしない専門用語を書き散らす最近のatmarkITの記者とは一線を画している。 きちんと技術を追跡しているし、説明が細かく正確だ。
WEB の表示が遅くなる原因のひとつは、DNSだ。 僕もそれは気がついていた。 特にタイに居ると、DNSが止まってしまってWEBが見れなくなってしまうことがよくあるので、僕もよくそのことを思っていた。 よく見るウェブサイトのドメインネームを hostsファイルにあらかじめ書いておくことで、対策していたりもしていた。
今のWEB全体のシステムが、DNSがボトルネックになっている、ということは、僕もよく思うことだ。 ひとつとして、DNSが止まると、全部が止まってしまうということがある。 DNSが遅くなると全部が遅くなってしまうということでもある。 その問題を、彼らはDNSが返すIPをプリフェッチ(あらかじめ予測して先に読み込む)することで、解決しているんだそうだ。
マルチプロセスモデルを使っていることも書いてあった。 これは実は技術的にはマルチスレッドでもかまわなかったはずだけど、技術者に対する動機付けのひとつでもあったんじゃないかと思う。
マルチプロセスモデルとは、並列処理することで、マクドナルドのように、まずオーダー、先におつりを渡してから、ハンバーガーを作るみたいな、ことだろう。 もし、まずハンバーガーを作り始めて作り終わって渡してから、会計しておつりを渡すような田舎のハンバーガー屋のようだと、客はいらいらして仕方が無い。 これが普通のブラウザだ、ということなのだろう。
・昨日スタバに居たら、向かいに就職活動中の娘が二人いてずっとおしゃべりをしていたこと。
立ち聞きして申し訳なかったが、いろいろなことを考えさせられた。 これについては、もう少し詳しい日記を書こうと思う。
==雑感==
時代は変わるなと思う。 技術もどんどん進む。 負けないスピードでどんどん進まなければいけない。
コメント一覧