FLAGS

MENU

記事区分 シリーズ 記事一覧 検索
現在カテゴリ『縦乗りを克服しようシリーズ』内の記事を検索中です...
縦乗りを克服しようシリーズ
日本人のリズム傾向を理論的に分析した記事(2017~)
日本人ジャズ批判
日本人ジャズの問題点を批判した記事(2015~)
おかあつ日記
ブログ『おかあつ日記』として執筆した記事(2012~)
タイ東北弁 イサーン語研究会
SNSサイトミクシィ内コミュニティー『タイ東北イサーン語研究会』で執筆した記事(2006~2012)
おかあつのミクシ日記
SNSサイトミクシィで執筆した日記(2005~2012)
おかあつ日記2000年復刻版
個人サイトで執筆した日記(1999~2000)
ナビゲーション項目を読み込み中です...

NOTICE

2008年4月27日日曜日

英語は世界の共通語、みんながんばって勉強しよう

ミクシ内で書かれた旧おかあつ日記を紹介します。
英語は世界の共通語、みんながんばって勉強しよう
2008年04月27日19:26
今日チェックアウトするとき、フロントで、英語をやめてボロボロだけど片言のドイツ語で何とか用件を伝えた。 そうしたら、これまでのツンケンした対応とは180度反対の、極めて感じのいい対応をしてくれた。 しかも、そこにいる人、みんなでさようなら!と挨拶してくれた。 日本語で「良いたびを!」とまで言ってくれた。 ぜんっっっぜん違うじゃん! 何の疎外感も感じなくなった。 今までの苦悩はなんだったのか。

教訓 「じょうずな英語よりヘタクソな母国語」

コメント一覧
這いよる謎の犬ピース   2008年04月27日 19:56
今日、アメリカンスーパーマーケット・コストコで試食販売の仕事をしてきたんですが、英語で質問してくる人よりもカタコトでも日本語で質問してくる外国人のお客さんの方が、「業に入らずんば業に従え」よろしく気分が良かったです。
なんか、英語の場じゃない場所に英語が聞こえてくると、腹立つ事があるんですよね。
ねこ☆ミ。   2008年04月27日 21:01
5月中旬に中国に少し行くことになりまして、
少しだけ中国語勉強中です。

ちょっとばっかり勉強しても、って思ってたんだけれども、
やっぱ行くまで続けるか。

とりあえず簡単な文法と、単語を練習しています。

漢字なのでじっと見てると意味がわかって不思議な気分になります。
ガクムラ   2008年04月30日 23:27
やはり、現地の言葉を片言でも使うのは相手への最大のリスペクトなんですね。
なるほど。
 
出展 2008年04月27日19:26 『英語は世界の共通語、みんながんばって勉強しよう』

著者オカアツシについて


小学生の頃からプログラミングが趣味。都内でジャズギタリストからプログラマに転身。プログラマをやめて、ラオス国境周辺で語学武者修行。12年に渡る辺境での放浪生活から生還し、都内でジャズギタリストとしてリベンジ中 ─── そういう僕が気付いた『言語と音楽』の不思議な関係についてご紹介します。

特技は、即興演奏・作曲家・エッセイスト・言語研究者・コンピュータープログラマ・話せる言語・ラオ語・タイ語(東北イサーン方言)・中国語・英語/使えるシステム/PostgreSQL 15 / React.js / Node.js 等々




おかあつ日記メニューバーをリセット


©2022 オカアツシ ALL RIGHT RESERVED