FLAGS

MENU

記事区分 シリーズ 記事一覧 検索
現在カテゴリ『縦乗りを克服しようシリーズ』内の記事を検索中です...
縦乗りを克服しようシリーズ
日本人のリズム傾向を理論的に分析した記事(2017~)
日本人ジャズ批判
日本人ジャズの問題点を批判した記事(2015~)
おかあつ日記
ブログ『おかあつ日記』として執筆した記事(2012~)
タイ東北弁 イサーン語研究会
SNSサイトミクシィ内コミュニティー『タイ東北イサーン語研究会』で執筆した記事(2006~2012)
おかあつのミクシ日記
SNSサイトミクシィで執筆した日記(2005~2012)
おかあつ日記2000年復刻版
個人サイトで執筆した日記(1999~2000)
ナビゲーション項目を読み込み中です...

NOTICE

2021年10月31日日曜日

4分音符オンビート/オフビート乗り換え+8分音符オフビートカウント ─── 縦乗りを克服しようシリーズその46

貴方はジャズの4分音符をジャズらしく弾くことが出来ますか? このビデオの様に1拍目3拍目の裏拍にメトロノームを鳴らしながら普段どおりにアドリブを取ることは出来ますでしょうか。

ジャズの醍醐味はスイングの8分音符オフビートですが、この8分音符の位置をきちんと認識しながら、4分音符のニュアンスを正確に演奏するのは思いの外とても難しいものです ─── このビデオは4分音符を演奏しているときでも8分音符オフビートを正確に認識する為の練習になっています。

8分音符オフビートを起点としてリズムを数えながら、4分音符を演奏するのはとても難しいものです。

特に、このビデオの様に4分音符のオフビートとオンビートのグルーヴを入れ替えるのはとても難しいものです。このビデオのベースラインは、8分オフビートを起点に4分音符オンビート/オフビートを入れ替えており、このリズムの練習パターンになっています。

1裏・3裏が、2表・4表と区別がつかなくなり重なってしまってグルーヴが消えてしまう…というのは、日本の著名なジャズマンの方々の間でとてもよく見られる弱点です。リズムの中のこの部分が苦手な為に無意識のうちにこの地点から音を出すことを避けるようになり、それが日本人ジャズ特有な『ドドンガドン縦乗りリズム』のジャズのアドリブの典型的な原因となります。

この癖を矯正する具体的な練習は次の通りです。

  1.   メトロノームを鳴らし、それを1裏 ・3裏で演奏した状態で1拍表、3拍表を演奏します。次にメトロノームを鳴らしたまま、そのまま2拍表、4拍表を演奏します。そしてまた1泊表、3拍表を演奏します。これを繰り返します。

  2.  上記(1)番の練習に慣れてきましたら、次に3拍ずつ表拍を演奏する練習を行います。
    23|124|134| の赤丸部分を演奏することを繰り返します。

これを行うのは言葉できくととても簡単な様に感じますが、実際にやってみると大変に難しく、大変に長期間の修練が必要です。 


注意1:このビデオでは8分音符1つ分早いカウント「オフビートカウント」を実践しています。

注意2:このビデオでは8分音符1つ分早く記譜するフィリップ・タグ式の記譜法を採用していますので、8分音符1つ分早いずれています。この譜面上の1拍目の表拍は、通常の記譜法では4拍目裏として表記されます。


著者オカアツシについて


小学生の頃からプログラミングが趣味。都内でジャズギタリストからプログラマに転身。プログラマをやめて、ラオス国境周辺で語学武者修行。12年に渡る辺境での放浪生活から生還し、都内でジャズギタリストとしてリベンジ中 ─── そういう僕が気付いた『言語と音楽』の不思議な関係についてご紹介します。

特技は、即興演奏・作曲家・エッセイスト・言語研究者・コンピュータープログラマ・話せる言語・ラオ語・タイ語(東北イサーン方言)・中国語・英語/使えるシステム/PostgreSQL 15 / React.js / Node.js 等々




おかあつ日記メニューバーをリセット


©2022 オカアツシ ALL RIGHT RESERVED