透明さ (おかあつ)
2008年08月30日 20:12
(月曜日に)バンコクに来ました。 おりしもタイは大騒ぎになっているみたいです。 みたいです、って書くのは何故かというと、大騒ぎになっているのをみたことがないからです。 僕は今、大騒ぎになっているらしい街まで1キロはないところにいますが、そういう感じです。
久しぶりにタイ語を話したら、ムチャムチャ上達しているのを感じました。 時間がたっていろいろなことが定着したみたいです。 また、僕はタイ語をほとんどウドンタニーでしかしゃべったことがないっていうこともあります。 今までなんだか疑問だったところが、面白いようにスラスラ解決していくのを感じます。
僕が知っているタイ語の中には、タイ語ではなくラオス語(イサーン語)だったものもたくさんあるのですが、逆に僕がラオス語だと思っていたことの中に、かなりのタイ語があることにも気がつきました。 かと思うと、タイ語とラオス語の中で、混ざって意味が変わったものもあることに気がついてきて、暗かったところにだんだん明かりが差してくるような感じがします。
なんというか、いろいろ思ったんですが、日本人って読み書きが無敵に得意な人って結構いるんだと思います。 大使館に行くとそういう「ムチャムチャタイ語がうまい」日本人がいっぱいいます。 でも、ぜんぜんダメダメなのです。 前、その大使館で一緒にいたタイ人に言われたんですが「どんなにタイ語がうまくてもサワッディーってひとこといえば、タイ人じゃないってわかる」っていうんです。 簡単なようで意外と難しいこのサワッディーの発音が間違っているっていうのは、ある程度しかたがないことでもありますが、それ以上に「言い方」とか「タイミング」とかから伝わる、その人の文化への理解感覚が大きいように思います。
ボキャブラリーとか発音とかそういうものは、はっきり見える「形」であって、努力しだいでいくらでも知ることができます。 しかし、文化というものは、そんな目に見える形ではなく、ぼんやりとしておりはっきりとみることはできません。 いってみれば、それは透明なものなんだと思います。
言葉って目に見える表面上の形の代表みたいなものですが、知ってのとおり、ほとんどの場合、ウソだったり、真実とはかけ離れていたりするものです。 それに対して、その人の本心というものは目に見えません。
文化も、そんな透明ガラスのようなものじゃないでしょうか。
ガラスは透明だから直接見ることはできません。 よくファミレスとかで、透明なガラスの扉に激突して怪我している人がいます。 しかし、普通の人はぶつかりません。 普通の人が透明なガラスに激突しないで歩くことができるのは何故でしょうか。
ガラスって直接見ることができないものですが、そこに周囲の物が反射してうつっていたり、汚れがうっすらとついていたりするところから、間接的にそこに見えないガラスの存在を知ることができます。 時として見えにくいこともあります。 そういう時は、頭を見る角度を変えたりして、多角的に観察することでそこにガラスが存在することを知ることができます。
しかし、直接見えないものですから、そこにおそらくガラスがあるだろう、ということを推測する必要もあります。 人は「建物の境目だから」とか「そこにドアのノブが浮いているから」という周囲の文脈から、そこにガラスがあるかもしれないと推測します。 そこにあるだろうという仮説したからこそ、そこを重点的に観察したりもできるわけで、そこにあるかもしれない、ということ自体に気がつかなければ、最期までガラスをみることはできません。
ガラスは時として非常に見えづらいものです。しかし、そういうときであっても、水をかけてみたり、直接触ってみたりすることで、その存在を知ることができます。 こうやって、観察するだけでなく、自分から直接行動を起こさないと見えないものでもあります。
そして、一番忘れてはいけない大切なことは、ガラスの形は最終的には直接触ることでしか知ることができないということです。
◇
僕はタイ語の読み書きがいまいち不自由で得意でないのですが、しかし、日本のあらゆるタイに関する記述をみていると、恐ろしくなってくることがあります。 ただひたすら事実とかけ離れているからです。
それは、なぜかというと、読みすぎなのです。
タイの新聞はほとんどプロパガンダの道具でしかなくて、相当ムチャなことがたくさん書いてあります。 それは、タイの人すらよく知っていることです。 誰もがそのムチャさを知っており、ある程度割り引いて読むのが常識化しています。 しかし、日本人は、びっくりするほど素直にそれを信じてしまうのです。 まるで、テーブルの上の食事も道端に落ちた食べ物も等しく食べてしまうのと同じです。 そういう汚れになれていなさすぎるのではないかと思います。
新聞に限らず、ブログや日記・何でもかんでも、日本語の記事はほとんどその傾向があります。
恐ろしいことではないでしょうか。
◇
僕は幸か不幸か、イサーンの文化をよく知る機会に恵まれたというか、知らないとどうにもならない窮地に落ちたというか、そういう感じで、イサーンの文化に直接触れる事が出来ました。 だから、イサーン語に関しても普通の人よりは、ずっとたくさん知っていると思います。
しかし、それは重要ではないのです。
それ以上に、イサーンに確実に存在する「見えない透明なもの」に対する理解が必要なのです。
タイの日本大使館の職員のように、「言葉は知っているが文化は理解してない」では、話せないのと変わりません。
イサーン語では、タイ語以上にその「見えない何か」が大切です。
いくら言葉を知っていても、それが見えていなければ、コミュニケーションが成り立たないだけでなく、人間として大切な何かを壊してしまうからです。
◇
日本人はとかく、知識量に偏重しており、知ればそれで終わりになりがちです。 更にはそういう透明な存在を探っている「知らない人」を馬鹿にする傾向があります。 それでは、いつまでたっても、世界一の裸の王様、世界一の国際オンチ、日本人のままです。
僕は、知らなくてもひたすら考える努力を放棄しない人が好きです。
そんな、透明な存在をきちんと確かめし柔軟な日本人になりたいものです。
久しぶりにタイ語を話したら、ムチャムチャ上達しているのを感じました。 時間がたっていろいろなことが定着したみたいです。 また、僕はタイ語をほとんどウドンタニーでしかしゃべったことがないっていうこともあります。 今までなんだか疑問だったところが、面白いようにスラスラ解決していくのを感じます。
僕が知っているタイ語の中には、タイ語ではなくラオス語(イサーン語)だったものもたくさんあるのですが、逆に僕がラオス語だと思っていたことの中に、かなりのタイ語があることにも気がつきました。 かと思うと、タイ語とラオス語の中で、混ざって意味が変わったものもあることに気がついてきて、暗かったところにだんだん明かりが差してくるような感じがします。
なんというか、いろいろ思ったんですが、日本人って読み書きが無敵に得意な人って結構いるんだと思います。 大使館に行くとそういう「ムチャムチャタイ語がうまい」日本人がいっぱいいます。 でも、ぜんぜんダメダメなのです。 前、その大使館で一緒にいたタイ人に言われたんですが「どんなにタイ語がうまくてもサワッディーってひとこといえば、タイ人じゃないってわかる」っていうんです。 簡単なようで意外と難しいこのサワッディーの発音が間違っているっていうのは、ある程度しかたがないことでもありますが、それ以上に「言い方」とか「タイミング」とかから伝わる、その人の文化への理解感覚が大きいように思います。
ボキャブラリーとか発音とかそういうものは、はっきり見える「形」であって、努力しだいでいくらでも知ることができます。 しかし、文化というものは、そんな目に見える形ではなく、ぼんやりとしておりはっきりとみることはできません。 いってみれば、それは透明なものなんだと思います。
言葉って目に見える表面上の形の代表みたいなものですが、知ってのとおり、ほとんどの場合、ウソだったり、真実とはかけ離れていたりするものです。 それに対して、その人の本心というものは目に見えません。
文化も、そんな透明ガラスのようなものじゃないでしょうか。
ガラスは透明だから直接見ることはできません。 よくファミレスとかで、透明なガラスの扉に激突して怪我している人がいます。 しかし、普通の人はぶつかりません。 普通の人が透明なガラスに激突しないで歩くことができるのは何故でしょうか。
ガラスって直接見ることができないものですが、そこに周囲の物が反射してうつっていたり、汚れがうっすらとついていたりするところから、間接的にそこに見えないガラスの存在を知ることができます。 時として見えにくいこともあります。 そういう時は、頭を見る角度を変えたりして、多角的に観察することでそこにガラスが存在することを知ることができます。
しかし、直接見えないものですから、そこにおそらくガラスがあるだろう、ということを推測する必要もあります。 人は「建物の境目だから」とか「そこにドアのノブが浮いているから」という周囲の文脈から、そこにガラスがあるかもしれないと推測します。 そこにあるだろうという仮説したからこそ、そこを重点的に観察したりもできるわけで、そこにあるかもしれない、ということ自体に気がつかなければ、最期までガラスをみることはできません。
ガラスは時として非常に見えづらいものです。しかし、そういうときであっても、水をかけてみたり、直接触ってみたりすることで、その存在を知ることができます。 こうやって、観察するだけでなく、自分から直接行動を起こさないと見えないものでもあります。
そして、一番忘れてはいけない大切なことは、ガラスの形は最終的には直接触ることでしか知ることができないということです。
◇
僕はタイ語の読み書きがいまいち不自由で得意でないのですが、しかし、日本のあらゆるタイに関する記述をみていると、恐ろしくなってくることがあります。 ただひたすら事実とかけ離れているからです。
それは、なぜかというと、読みすぎなのです。
タイの新聞はほとんどプロパガンダの道具でしかなくて、相当ムチャなことがたくさん書いてあります。 それは、タイの人すらよく知っていることです。 誰もがそのムチャさを知っており、ある程度割り引いて読むのが常識化しています。 しかし、日本人は、びっくりするほど素直にそれを信じてしまうのです。 まるで、テーブルの上の食事も道端に落ちた食べ物も等しく食べてしまうのと同じです。 そういう汚れになれていなさすぎるのではないかと思います。
新聞に限らず、ブログや日記・何でもかんでも、日本語の記事はほとんどその傾向があります。
恐ろしいことではないでしょうか。
◇
僕は幸か不幸か、イサーンの文化をよく知る機会に恵まれたというか、知らないとどうにもならない窮地に落ちたというか、そういう感じで、イサーンの文化に直接触れる事が出来ました。 だから、イサーン語に関しても普通の人よりは、ずっとたくさん知っていると思います。
しかし、それは重要ではないのです。
それ以上に、イサーンに確実に存在する「見えない透明なもの」に対する理解が必要なのです。
タイの日本大使館の職員のように、「言葉は知っているが文化は理解してない」では、話せないのと変わりません。
イサーン語では、タイ語以上にその「見えない何か」が大切です。
いくら言葉を知っていても、それが見えていなければ、コミュニケーションが成り立たないだけでなく、人間として大切な何かを壊してしまうからです。
◇
日本人はとかく、知識量に偏重しており、知ればそれで終わりになりがちです。 更にはそういう透明な存在を探っている「知らない人」を馬鹿にする傾向があります。 それでは、いつまでたっても、世界一の裸の王様、世界一の国際オンチ、日本人のままです。
僕は、知らなくてもひたすら考える努力を放棄しない人が好きです。
そんな、透明な存在をきちんと確かめし柔軟な日本人になりたいものです。
コメント一覧
[1] まはヴぃーら 2008年08月31日 00:16
>どんなにタイ語がうまくてもサワッディーってひとこといえば、タイ人じゃないってわかる」っていうんです。
私の場合、よく香港からの移民に間違われます。
英語と比べてもそうなんですが、日本語って口の筋肉をあまり使わないんですよね。
だから私も久しぶりにタイ語を喋る時にはเอとแอとの発音の区別に失敗します。
อีもよく出来てないかも。そういう人、多いと思います。
ただ、タイ人に思われるほど上手くなる必要があるかというと、今現在はありません。
Dr.DreはEminemに実際に会うまで彼のことを黒人だと思っていたそうですが、それは
Eminemが白人でありながら長年黒人コミュニティに暮らしていたが故に黒人英語が身に染み付いて
いたからです。「お勉強」じゃこうはいきません。
それと同じように日本人も長年タイ人コミュニティに暮らせばタイ語がうまくなるでしょうが、
一歩間違うと「日本人社会からの疎外」という恐ろしいリスクが待ち受けているような気がします。
これは別にタイだけの話ではなく「透明な存在」は欧米にもあります。
しかしそれを知っている日本人は日本人らしくないとされ、一匹狼みたいな存在になりがちなような気がします。
個人的なことというのもあり、詳しく書きませんが英語喋っただけで職場でパワーハラスメント
を食らったことがあります。タイ語なんてもう、、、
私の場合、よく香港からの移民に間違われます。
英語と比べてもそうなんですが、日本語って口の筋肉をあまり使わないんですよね。
だから私も久しぶりにタイ語を喋る時にはเอとแอとの発音の区別に失敗します。
อีもよく出来てないかも。そういう人、多いと思います。
ただ、タイ人に思われるほど上手くなる必要があるかというと、今現在はありません。
Dr.DreはEminemに実際に会うまで彼のことを黒人だと思っていたそうですが、それは
Eminemが白人でありながら長年黒人コミュニティに暮らしていたが故に黒人英語が身に染み付いて
いたからです。「お勉強」じゃこうはいきません。
それと同じように日本人も長年タイ人コミュニティに暮らせばタイ語がうまくなるでしょうが、
一歩間違うと「日本人社会からの疎外」という恐ろしいリスクが待ち受けているような気がします。
これは別にタイだけの話ではなく「透明な存在」は欧米にもあります。
しかしそれを知っている日本人は日本人らしくないとされ、一匹狼みたいな存在になりがちなような気がします。
個人的なことというのもあり、詳しく書きませんが英語喋っただけで職場でパワーハラスメント
を食らったことがあります。タイ語なんてもう、、、