HTMLを勉強する
2008年07月17日16:45
コメント一覧
クレ 2008年07月17日 23:30
関係ないことですが、もしご存知だったら教えてください。
HPビルダーがかって作ったファイルにHTMLとつけたりHTMとつけたりそのときによって名前が違うのは何か理由があるのでしょうか?
HPビルダーがかって作ったファイルにHTMLとつけたりHTMとつけたりそのときによって名前が違うのは何か理由があるのでしょうか?
おかあつ 2008年07月17日 23:53
.html ってつけているのは、若い人が作ったファイルで、.htm ってつけるのは、おじさんが作ったファイルです。
這いよる謎の犬ピース 2008年07月18日 00:26
タグの、スタイル付けの例や実際の表示が出てわかりやすいですね。
これに、わかりやすい定義・説明が付いてたらうれしいものになりそうです。
下記サイトは、日本語でわかりやすく説明していて
HTMLの勉強に役に立ちました。
W3Cとも関係が深い会社さんなので、
信頼度も高いと思います。
ミツエーリンクス・メソッド
http://www.mitsue.co.jp/case/design/
これに、わかりやすい定義・説明が付いてたらうれしいものになりそうです。
下記サイトは、日本語でわかりやすく説明していて
HTMLの勉強に役に立ちました。
W3Cとも関係が深い会社さんなので、
信頼度も高いと思います。
ミツエーリンクス・メソッド
http://www.mitsue.co.jp/case/design/
おかあつ 2008年07月18日 00:44
僕の独断と偏見で言わせて貰えば、だけど、多分 とほほパパのホームページが一番わかりやすいと思う。
http://www.tohoho-web.com/www.htm
ここだけで、必要最低限かつ十分な知識が得られるし、しかもとてもわかりやすい。 また、ここに書かれていることはすごく正しい。 だから、最初はここを見るのがいいと思う。
これ以上のことになると、原典をあたるのが一番いいと思う。
原典っていうのは w3cが発行している仕様書のことだね。
http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_css2/toc.html
僕の記憶が間違ってなければ、この方は ずいぶん昔から CSS2の日本語訳をしている方だったと思うので、安心して参照できる。
というのも、何かをする時、根拠としてあるドキュメントを参照していたら、ある日とつぜんサイトが閉鎖されてしまった、なんてことは結構よくあって、そうなると、自分の作業の存亡に関わってしまったりするので、とっても気をつけないといけない。 サイトの持続期間っていうのは、大切な要素なんだよ。
そういう点から言って、こういう会社が運営しているサイトって、経営方針の変更によってあっさり閉鎖されてしまったりする事って、極めて非常によくあるので、どっぷり依存して参照するのはとっても怖い。
もちろん英語が読めるなら
http://www.w3.org/TR/REC-CSS2/
これを読むのが一番いい。
http://www.tohoho-web.com/www.htm
ここだけで、必要最低限かつ十分な知識が得られるし、しかもとてもわかりやすい。 また、ここに書かれていることはすごく正しい。 だから、最初はここを見るのがいいと思う。
これ以上のことになると、原典をあたるのが一番いいと思う。
原典っていうのは w3cが発行している仕様書のことだね。
http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_css2/toc.html
僕の記憶が間違ってなければ、この方は ずいぶん昔から CSS2の日本語訳をしている方だったと思うので、安心して参照できる。
というのも、何かをする時、根拠としてあるドキュメントを参照していたら、ある日とつぜんサイトが閉鎖されてしまった、なんてことは結構よくあって、そうなると、自分の作業の存亡に関わってしまったりするので、とっても気をつけないといけない。 サイトの持続期間っていうのは、大切な要素なんだよ。
そういう点から言って、こういう会社が運営しているサイトって、経営方針の変更によってあっさり閉鎖されてしまったりする事って、極めて非常によくあるので、どっぷり依存して参照するのはとっても怖い。
もちろん英語が読めるなら
http://www.w3.org/TR/REC-CSS2/
これを読むのが一番いい。
おかあつ 2008年07月18日 00:55
> .html ってつけているのは、若い人が作ったファイルで、.htm ってつけるのは、おじさんが作ったファイルです。
index.html
っていうファイル名があったとき ファイル名の後半 . ピリオドの後ろの文字部分は拡張子っていって、ファイルの種類を表すしるしになっているのは既にご存知かもしれません。 この拡張子ですが 1995年以前は、Windowsが とてもショボかったので、 この拡張子は3文字以内にしなければいけない、という制約があったんです。
Windows以外では index.html って書いていたんですが Windowsで作業する都合上仕方なく htm と三文字で省略していた時代があったのです。
今は 拡張子の長さは無制限ですので、 index.html って最後まで省略せずに書きますが、未だに古い制約を引きずったプログラムを使うと、 index.htm と3文字の拡張子を使ってファイルを作成する場合があります。
人によっては、未だに三文字の拡張子で名前をつける人も居ます。 一般的に、古くからコンピュータを使っているが新しい技術には疎いおじさんがよくやるので、上記の様な発言に至ったわけです。
index.html
っていうファイル名があったとき ファイル名の後半 . ピリオドの後ろの文字部分は拡張子っていって、ファイルの種類を表すしるしになっているのは既にご存知かもしれません。 この拡張子ですが 1995年以前は、Windowsが とてもショボかったので、 この拡張子は3文字以内にしなければいけない、という制約があったんです。
Windows以外では index.html って書いていたんですが Windowsで作業する都合上仕方なく htm と三文字で省略していた時代があったのです。
今は 拡張子の長さは無制限ですので、 index.html って最後まで省略せずに書きますが、未だに古い制約を引きずったプログラムを使うと、 index.htm と3文字の拡張子を使ってファイルを作成する場合があります。
人によっては、未だに三文字の拡張子で名前をつける人も居ます。 一般的に、古くからコンピュータを使っているが新しい技術には疎いおじさんがよくやるので、上記の様な発言に至ったわけです。
クレ 2008年07月18日 02:36
詳しい説明ありがとうございます。実は、HPビルダーで2年前に作ってなくしたファイルを作り直したところ、以前のファイル名がHTMなのに、今度はTHMLになっているので、アップするときに別ファイルと認識してしまったのが、とても不思議だったのです。拡張子は自動で付くので、バージョン9と10の違いってことだったのか・・??
でも昔からなんでふたつの言い方があるのか気になっていたので、謎がひとつ解けました。
ちなみに初めのレスで笑わないといけないところで、しばし固まっておりました。
でも昔からなんでふたつの言い方があるのか気になっていたので、謎がひとつ解けました。
ちなみに初めのレスで笑わないといけないところで、しばし固まっておりました。
おかあつ 2008年07月18日 02:46
勝手な推測ですが、テンプレート( Template HTML) の略じゃないでしょうか。 バージョン10は、テンプレートを使って手軽に日記サイトを更新できる、って言うのが売りだったはずなので、推測の域を出ないですが、ひょっとしたらそうかもしれません。
テンプレートファイルの中には、多分ですが、特殊なホームページビルダーだけが認識できるタグが埋め込まれているはずです。
テンプレートファイルの中には、多分ですが、特殊なホームページビルダーだけが認識できるタグが埋め込まれているはずです。
這いよる謎の犬ピース 2008年07月18日 03:21
とほほは、はじめにお世話になりましたm(--)m
おかあつさんのおっしゃるとおり、とてもわかりやすいし
整理されているので使いやすいサイトだと思います。
W3Cの日本語版、一度だけ目にした記憶があるんですが
その後どこかわからなくなっていて、まったく読む機会もなくなっていたので
アドレスを出して頂けたのがとてもありがたいです。
原文・・・が、やはり一番なんですよね。。
最近、英語を一日10分づつ勉強できるソフトを買いました。
原文を読むとしたら、当分先になりそうです。
おかあつさんのおっしゃるとおり、とてもわかりやすいし
整理されているので使いやすいサイトだと思います。
W3Cの日本語版、一度だけ目にした記憶があるんですが
その後どこかわからなくなっていて、まったく読む機会もなくなっていたので
アドレスを出して頂けたのがとてもありがたいです。
原文・・・が、やはり一番なんですよね。。
最近、英語を一日10分づつ勉強できるソフトを買いました。
原文を読むとしたら、当分先になりそうです。
おかあつ 2008年07月18日 03:36
>原文・・・が、やはり一番なんですよね。。
>最近、英語を一日10分づつ勉強できるソフトを買いました。
>原文を読むとしたら、当分先になりそうです。
違いますよ。
英語を一日10分勉強するなら、一日5分でいいから原文をあたりましょう。 そのほうがよっぽど勉強になります。 というか、技術文章の英語は新聞や雑誌の文章より、ずっと簡単な英語なので、一般の勉強ソフトだと不要なボキャブラリから勉強することになっちゃって、遠回りです。
わからない!ってパニックになりますが、パニックになってからが勝負です。
大切なのは、アタマの体力です。 気合と根性です。
あと、英辞郎は絶対買いましょう。
http://shop.alc.co.jp/cnt/eijiro/
>最近、英語を一日10分づつ勉強できるソフトを買いました。
>原文を読むとしたら、当分先になりそうです。
違いますよ。
英語を一日10分勉強するなら、一日5分でいいから原文をあたりましょう。 そのほうがよっぽど勉強になります。 というか、技術文章の英語は新聞や雑誌の文章より、ずっと簡単な英語なので、一般の勉強ソフトだと不要なボキャブラリから勉強することになっちゃって、遠回りです。
わからない!ってパニックになりますが、パニックになってからが勝負です。
大切なのは、アタマの体力です。 気合と根性です。
あと、英辞郎は絶対買いましょう。
http://shop.alc.co.jp/cnt/eijiro/
クレ 2008年07月18日 22:41
ごめんなさい。htmlって書こうとして間違えました。
這いよる謎の犬ピース 2008年07月21日 21:45
>技術文章の英語は新聞や雑誌の文章より、ずっと簡単な英語
おぉ~!^^;
難しい物だと決め付けてました・・・。
ネット環境が復活したら、チャレンジしてみようと思います。
>一般の勉強ソフトだと不要なボキャブラリから勉強することになっちゃって、遠回りです。
そうですね・・・。
「一緒にお茶しよう」とか、「君と会えてうれしいよ」みたいなフレーズを覚えてるんですが、W3Cの原文にはあまり役に立ちそうにはないですね(笑)
パニックになってからが勝負・・・!
ひぇ~!
英辞朗、発売日チェックしておきます。
ありがとうございます!
おぉ~!^^;
難しい物だと決め付けてました・・・。
ネット環境が復活したら、チャレンジしてみようと思います。
>一般の勉強ソフトだと不要なボキャブラリから勉強することになっちゃって、遠回りです。
そうですね・・・。
「一緒にお茶しよう」とか、「君と会えてうれしいよ」みたいなフレーズを覚えてるんですが、W3Cの原文にはあまり役に立ちそうにはないですね(笑)
パニックになってからが勝負・・・!
ひぇ~!
英辞朗、発売日チェックしておきます。
ありがとうございます!