B-Treeの夢
2008年07月27日19:10
B-TREE というコンピューターサイエンスの基礎理論があるのだけど、ここ4~5日間、僕はこれをひたすら研究している。 これはデータベースなどでもよく使われる数列を保存するためのデータ構造で、これを作るためには、とても複雑な方法論=アルゴリズムを定義する必要がある。
B-Treeは、便利なものなのだけど、自分で実装するとなると非常に難しい。 ちなみに日本でよくなされている説明は、実際に自分で利用する時のことをほとんど考えていないので、僕がここで言うような難しさまでぜんぜん踏み込んでないので、実に簡単に説明されている。
で、今日は、朝まで夜通し マクロメディアのFlashというソフトを使ってシミュレーションプログラムを書いていた。 目標はツリー構造を目に見える形に表示することだった。 というのも、このようなデータ構造は出来上がっても目に見えないので、理解せずにいきなり実践的に作りこんでしまうと、その間違いを正すことが非常に困難になってしまうのだ。 だから、データを「視覚化」するということは非常に大切なのだ。
このように一旦視覚化して、その上で自分が作ったアルゴリズムがどういう動作を起こすのかを目に見える形で確認してみたかった。
そんなこんなで、プログラムを作り始めたのだけど、とりあえず、B-TREEの姿である、ツリー構造が表示できるところまで来て、疲れ果てて寝てしまった。
そんな感じで寝込んだら、 夢にB-Tree構造のデータが出てきた。
夢でアルゴリズムについてああでもないこうでもないと、考える夢だった。
目が覚めたら、寝る前より、データ構造がすこし見通せるようになった気がする
この調子で頑張ろう。
◇
英語版の wikiの説明は何度も繰り返し繰り返し読んだのだけど、こうして解読が終わって改めて読み返してみると、冗長だったり、間違っていたり、読みづらかったりする事があるということがわかってきた。
英語のネイティブスピーカーじゃない僕が編集すると言うのも変な話だけど、今のシミュレーターが完成したら、ちょっと直してみようかなと思う。
日本語のWIKIは、なんか編集する気が起こらない。 日本人と討論するのは疲れるからだ。
B-Treeは、便利なものなのだけど、自分で実装するとなると非常に難しい。 ちなみに日本でよくなされている説明は、実際に自分で利用する時のことをほとんど考えていないので、僕がここで言うような難しさまでぜんぜん踏み込んでないので、実に簡単に説明されている。
で、今日は、朝まで夜通し マクロメディアのFlashというソフトを使ってシミュレーションプログラムを書いていた。 目標はツリー構造を目に見える形に表示することだった。 というのも、このようなデータ構造は出来上がっても目に見えないので、理解せずにいきなり実践的に作りこんでしまうと、その間違いを正すことが非常に困難になってしまうのだ。 だから、データを「視覚化」するということは非常に大切なのだ。
このように一旦視覚化して、その上で自分が作ったアルゴリズムがどういう動作を起こすのかを目に見える形で確認してみたかった。
そんなこんなで、プログラムを作り始めたのだけど、とりあえず、B-TREEの姿である、ツリー構造が表示できるところまで来て、疲れ果てて寝てしまった。
そんな感じで寝込んだら、 夢にB-Tree構造のデータが出てきた。
夢でアルゴリズムについてああでもないこうでもないと、考える夢だった。
目が覚めたら、寝る前より、データ構造がすこし見通せるようになった気がする
この調子で頑張ろう。
◇
英語版の wikiの説明は何度も繰り返し繰り返し読んだのだけど、こうして解読が終わって改めて読み返してみると、冗長だったり、間違っていたり、読みづらかったりする事があるということがわかってきた。
英語のネイティブスピーカーじゃない僕が編集すると言うのも変な話だけど、今のシミュレーターが完成したら、ちょっと直してみようかなと思う。
日本語のWIKIは、なんか編集する気が起こらない。 日本人と討論するのは疲れるからだ。
コメント一覧