FLAGS

MENU

NOTICE

2006年9月5日火曜日

OS X TIGER と UNIX (mixi05-u459989-200609051836)

ミクシ内で書かれた旧おかあつ日記を紹介します。
OS X TIGER と UNIX
2006年09月05日18:36
正直、設定でもう燃え尽きた...。

僕は使うなら、英語キーボードで使いたいのだけど、よい配置の入れ替えソフトが見つからない。 それに、日本語を入力しているときにスペースを押すと全角になる違和感がたまらなく嫌だ。 あちらをたてるとこちらがたたずになって、面倒だ。

僕はOpenOfficeというソフトがすごく好きで、MAC版も用意されているのだが、これがまた使えない。 X11という一種のエミュレーターの用なソフト(かなり語弊があるが)を使わなければならないのだが、これがことえりに対応していないため、日本語の入力ができない。 これは致命的だ。これを解決するためには、X11専用に日本語入力ソフトをインストールしなければならない。

これは、アメリカ人なら困らないだろう。 だが、僕は、英語を読むことはあっても普段は日本語で考える人だ。 説明書・その他が全部英語でも困ることはないが、日本語の文章が快適に入力できないというのは致命的である。

ちょいのりぐらいなら、全然使えるけど、今までWindowsでやっていたような、一日に3回日記を更新しても1時間かからないという凄まじい入力の快適さはどうやっても生まれない。

乗り換えっていうのは、本当にパワーがいる。 だから、あまり、寿命の短いソフトに肩入れはしたくないのが正直なところなのだ。 だからこそ、OpenOfficeやEclipseといったオープンソースのソフトを中心に使ってきた。だけど、これらがいまいちOS Xで、日本語にちゃんと対応していないのだ。

正直、これでは、手間的に、Linuxを使っているのとほとんど、変わりがない。 買ってすぐ使えるマックが売り物のはずだったのに、これでは、意味がない。

一応ブートキャンプも入れてXPも快調に動いている。こちらはこちらで、別にキーボードとマウスを持ち歩かなければいけない、という大欠点がある。 特殊なキーボード入れ替えソフトがあるのだけど、これはまだ試してない。

だいたい右クリックをどのキーに割り当てようか...。

あと、本体がメチャメチャ熱い。 しかも、なんか漏電しているみたいでビリビリしびれる。

こんなのでは、開発にならない。 やっぱり使うのやめようか...。
コメント一覧
miy   2006年09月05日 19:21
> X11という一種のエミュレーターの用なソフト(かなり語弊があるが)を使わなければならないのだが、これがことえりに対応していないため、日本語の入力ができない。

こういうのはだめなの?
http://journal.mycom.co.jp/cgi-bin/print?id=30300

> だいたい右クリックをどのキーに割り当てようか...。

二本指クリックで右クリックにできるとか。
おかあつ   2006年09月05日 19:27
まずやってみなって。 それに作業の目的も考えてみようよ。
問題はそんなに簡単じゃないよ。
miy   2006年09月05日 19:48
> まずやってみなって。 それに作業の目的も考えてみようよ。
> 問題はそんなに簡単じゃないよ。

ブツがあればやってみるけど、
さすがにわざわざ入手してまではようしませんです。

これで使えるようになればと思って書いたけど、
気を悪くしたならごめんなさい。
おかあつ   2006年09月05日 19:49
実際ここに書いただけじゃなくて、他にも無数に日本語に関連した不具合がある。 付属ソフトや音楽ソフトDTPソフトの完成度はムチャムチャ高いのに対して、オープンソース系のソフトはまだまだ完成度が低い。

今の僕の目的は、今作りかけのプログラムを書くこととドキュメントを書くことで、設定方法を編み出す事じゃない。 何とか環境を構築して使える状態になっても、不具合と戦いながらパッチを自ら書いてリコンパイルを繰り返すほど正直僕はヒマじゃないよ。 学生じゃないし...。

VIM7のマック版ってすごく美しくてホント使いたいと思う。マルチランゲージ環境も整ってる。 でも、日本語環境でインラインエディタが開かないという不具合のインパクトの大きさって、大きいよ。ソース眺めながら自分でパッチ書くか迷ったけど、目的はパッチを書くことじゃないからね。 触った事もないコンパイル環境をそろえるところから始めないといけないし...。

そのソフト自体の開発が目的ならそれでも構わないけど、道具として使う時は細かな不具合がこなれてないと使えない。細かな不具合を修正しながらでは仕事にならない。

Eclipseも同様... 日本語は通るんだけど、インラインエディタが開かない。 この問題がパッチを作る事で簡単に解決できるものなのかは、MACでの開発経験が無いからわからない。 そのスキルを得るところからはじめないといけない。 そもそもそのスキルを得ることにそんなに時間を割いてしまってもいいのか。

miyがそれをやってくれるなら、話は別だけど。
おかあつ   2006年09月05日 20:00
まぁ... 落ち着いて考えてみれば... miyは、そういうことを意図していったんじゃないんだよね。 僕は 響き的に「方法はあるのになんでやらないの?」=「怠け者め」的に感じてしまったから。

でも、きっと... miyが言った事はそうじゃないんだね。

でも、覚えておいて欲しいのは、 miyがいったことは、いうのとやるので、相当違う。 実際にやろうとすれば、miyが挙げた作業を遥かに上回る多大な努力を要求される。 使おうとするアプリが全部すんなりリコンパイル出来れば僕だって苦労しないよ。

それをホイホイと挙げてしまうのは、たまには誤解を招くと思うよ。

miyの意図したところは、僕が感じた事と全然違うんだと思うけど...。

実際ネットはADSL512kbpsでしょっちゅうブツブツ切れる環境なので、検索するのもかなり面倒なんだ。あのリンクは助かった。ありがとう。
miy   2006年09月05日 20:00
少なからず時間を費やして設定を試みていたようなので、他人の目からみたら見落としていることが見つかることがあるかもと思って書いたんだけど、余計なお世話だったようだね。

軽率でした。申し訳ない。
おかあつ   2006年09月05日 20:18
>余計なお世話だったようだね。

そういうわけでは全然ないんだけど...

例えば「100kgのバーベルがあがらなくて...悩んでます」⇒「3年間このスペシャルメニューを実践すれば出来るよ!」⇒「んな!簡単に言うなよ!」的なアドバイスではあったと思う。
ウミガメ   2006年09月05日 21:22
大変そうですね。
漏電ビリビリに関して、アップルディスカッションボードのコピーです。もう見ているかもしれないけど、512kbpsと聞いたので、とりあえず貼ります。読んだら消して頂けると助かります。
----------------

私も購入当初手にしびれを感じていました。
今はありません。

どうやら体の静電気と本体が関係しておこる問題みたいです。
以前U.Sの書き込みでも話題になってましたよ。
MBPに限らず他のPCでもまれに起こる現象のようです(と、書かれていた)。 しっかり放電すれば大丈夫なようです。あと、化繊の衣服や、床が化繊のカーペットも要注意とも書かれていた気がします。

MBP 1.83GHz/MacMiniG4/G4PB12inch/Cinema20inch/iPodG3/iPodG5; Mac OS X(10.4); MBP14ロット
RE: MacBook Pro ビリビリ
( msg # 3.: 作成日 2006/7/6 11:31 pm ) New!


makoto




登録日: 2006/7
Posts: 7 原因だいたい分かりました。
他の機器との干渉でした。

机の上にMacBook Pro, PowerBook G4, 液晶モニタ、外付けHDD x2台, ルータ,スピーカなど沢山置いてあるのですが、これらのうちのどれかとの干渉でした。

同じコンセントにつないだままで場所を離してやると全くビリビリ感は起きません。

う~ん。いろいろ難しいですね。

MacBook Pro 15''; Mac OS X(10.4); PowerBook G4 12'', PowerBook, Mac mini, iBook, iPod nano, iPod mini
RE: MacBook Pro ビリビリ
( msg # 3.1: 作成日 2006/7/16 1:53 am )


M.N
Level 1



登録日: 2002/7
Posts: 65 私もAC電源使用時にビリビリ感じます。
場所を離してやるときにMBPを手に持っていませんか?
私はMBPの別の場所をさわっているとビリビリしなくなります。

iBookG4/12"/1Ghz, MBP/15"/2Ghz/W8622; Mac OS X(10.4)
RE: MacBook Pro ビリビリ
( msg # 4.: 作成日 2006/7/7 12:45 am ) New!


ももたろ




登録日: 2006/5
Posts: 8 makotoさん

解決できたようですが、私のわかる範囲ですと
ビリビリ感は、漏洩電流と言われるものだと思います。

電源には、よく取り付けられているもので、必ず規制されている
値以下にしているはずですが、機械が多くなると、単純に足されて
しまいますので場合によってはビリビリします。

起きやすい方法は、別々のコンセントにつながれている2つの
機械があり、片方の手で機械の金属部分を触れ、もう片方で別の
機械の金属部分を触った瞬間にビリビリします。
(必ず起きる訳ではありません。なりやすいと思ってください。)
MBPは全体が、金属のケースに覆われているので触りやすい
状態にいると思います。

防ぐ方法は、同じコンセントからとるのは正しく、さらにコンセントを
さす方向を統一することも、良い方法になりますが、日本のコンセントは
両方さす事ができるので難しいと思います。
従いまして、同じ場所からとる事に気をつけていれば発生する確率は
減ると思います。
ご参考までに

PowerPC G4 digiral Mac Book Pro15'; Mac OS X(10.4)
RE: MacBook Pro ビリビリ
( msg # 4.1: 作成日 2006/7/15 12:41 am ) New!


猫家江戸鉢
Level 2



登録日: 2003/1
Posts: 755
太陽系第三惑星地表面から海抜50m程度のところ コンセントの極性はドライバペンをさしてわかるものがありますが、機器側の極性が
明記してないことが多いですからね。

MBP(2GHz/7200HD)PBG4(1GHz)と小錦重量のiMac20"と大乃國重量のG5(2.5GHz); Mac OS X(10.4); 順に2GB,1GB,756MB,6.5GB。17"液タブ,100"プロジェクタ
RE: MacBook Pro ビリビリ
( msg # 5.: 作成日 2006/7/19 12:34 am ) New!


makoto




登録日: 2006/7
Posts: 7 極性は最初に疑ってコンセントの向きを逆にしたりしました。

ほかの機器との干渉と書きましたが真相は違うかも。先にそう書いたのは
モニタなどいろいろ載った机の上:ビリビリ
電子機器の載っていないテーブルの上:問題なし
だっからです。

掃除も兼ねて机の上に載っているものをすべて取り除いて触ってみたのですがビリビリ来ましたねぇ。うーん。謎です。

自分の個体だけなのか調べるのに販売店のも触ってみました。来るのもあれば来ないのもあります。

ちなみに触っているのは片手で触っているときだけです。
片手:MBP -> 手 -> 足 -> 床 (->アース)
両手:MBP -> 手 -> 反対の手 -> MBP
って回路になるから流れない?

おかあつ   2006年09月05日 23:39
情報ありがとうございます。 実際、速度が遅いし、回線がしょっちゅう切れるので、助かります。

最初、電源が刺さっていると駄目なのかと思ってはずしたりつけたりしてみたんですが、はずしたらビリビリするパターンもありました。 でも何か組合わせか何かでビリビリしないパターンもあるみたいで、よくわからないのです。 今のところビリビリしてないです。

でも、人が来て服がちょっと触ったりするといきなりビリッときたりします。

やっぱり以降の初期はどうしてもこういう小さいトラブルに追われてしまうもんなんですかね...。

抱えてる問題

・BOOTCAMPのXPのキーボード問題(使えないキーがたくさん)
・BOOTCAMPのXPのマウス問題(ドライバ的に外付けマウスがないと右クリックの方法がない)
・OSXのキーボード問題(日本語NGアプリ対策、ことえりの空白デフォルト全角問題、JIS配列キーボードでASCII配列に変更する方法 未発見、)

でもとりあえずLet's Noteをメインに、開発作業・メモや作業管理はWindowsで、作曲やデザインといったDTM/DTP作業はマックで、という使い分けで行く覚悟ができてきました。

すでにさくさくできていた作業、それを苦手なものを苦手なOSに任せても大変なだけなので...。

BOOTCAMPも便利ですが、やっぱり同時に起動していて右見ながら左で作業的につかえたほうが、より便利です。 それにBOOTCAMPつかって喫茶店で作業...としたくても、キーボードとマウスも同時に持ち歩かないといけないのはどう考えても不便=メインマシンが2台必要=いつも2つ以上のPCでデータ同期することを考えないといけない=今までの環境 Lets'Noteを使っていたときのほうが圧倒的に便利...といわざるを得ないです。

MAC一本に絞れるものなら絞りたいのですが...。 まだもうちょっと粘ってみます。
おかあつ   2006年09月05日 23:49
僕はASCII配列じゃないとうまく打てないので、以前から、TrinityWorksのASCII配列変換ソフトを使っていました。ものすごく快適でライセンスをオンラインで購入して使っていたのです。

今回もTrinityWorks社のソフトが絶大な威力を発揮してくれました。AppleKというソフトです。これがそのものズバリの解決方法でした。

http://www.trinityworks.co.jp/software/AppleKPro/index.php

BOOTCAMP上のXPで、カナかなキーと英数キーが使えなくてものすごく困っていたのですが、このソフトは特殊なドライバを内包しているようでものすごく快調に解決してくれました。

それだけではなく、CTRL+CLICKで右クリックの代用もしてくれるので、マウスとキーボードを持ち歩かなくても出先でBOOTCAMP出来るようになりました。

このソフトは価値がある! 今回も購入しようかなとおもいます。

後は、MAC側のASCII配列変換だけだ ...
ウミガメ   2006年09月06日 01:58
後は、MAC側のASCII配列変換だけだ ...

これはどうですか?
またコピーを貼りますが、画像が無いからわかりにくいかも。

http://homepage.mac.com/kenie/Projects/JANSI/MacOSX10.4/index.html

Created: 2005/05/10-02:25
Updated: 2005/06/02-11:19
Mac OS X 10.4: JIS配列キーボードをASCII配列で使いたい
Macを買うと標準でついてくるJIS配列キーボードですが、 ASCII配列の好きなプログラマの方も多いと思います。 Mac OS X 10.2以降、 XML形式のキーマッピングの定義が可能になり、マルチユーザ環境でも気軽にキーマッピングを変更できるようになりました。

この機能を利用し、JIS配列キーボードをASCII(ANSI)配列にマッピングするキー配列定義のことをここではJANSIと呼んでいます。その実態は、U.S. Extended の定義をベースに若干の修正を加えただけの簡単なものです。

JANSI配列をMac OS X 10.4で使う
Mac OS X 10.2から 10.3までのJANSIでは、Australianの定義をフォールバックとして利用していましたが、Mac OS X 10.4向けの新しい定義ファイルではAustralianが無くとも、概ね期待通り利用できるようになりました。

10.3において問題となっていた Fast User Switchのパスワード入力不具合は今回の版で解消された模様。(2005/05/10)
たまにJANSIが有効にならないことがあるが、「英数キー」と「かなキー」を交互に押すことで解消する模様。(2005/06/02)
以下の物件を利用していただいて構いませんが、全て自己責任にてお願いします。サポートは致しませんのでご自身で対処できないかたは利用しないでください。また、以下で説明する方法は私の実行環境でのみ確認されているものであり、他の条件で期待通りに動作するか分かりません。

導入方法
JANSI4Tiger.zipをダウンロードし、中に含まれる JANSI.keylayoutとJANSI.icnsという二つのファイルを~/Library/Keyboard Layouts/ の下にコピーします。

続いて、「システム環境設定」を起動し、「言語環境」→「入力メニュー」を開きます。リストの中から「JANSI」を選択します。また動作確認のために「キーボードビューア」も選択しておきましょう。



次に「ことえり」の環境設定を開きます。「入力操作」を選択すると「英字入力時のキーボード配列」の選択項目が現れます。ここでJANSIを選択することで「ことえり」使用中の英字入力時にも JANSI配列を利用できます。



最後に設定を確実に反映させるために、「ログアウト」→「ログイン」を行って設定完了です。

キーマッピングが期待通りJANSI配列になっているか「キーボードビューア」で確認します。


JANSI配列(通常状態)


JANSI配列(シフト状態)
おかあつ   2006年09月06日 02:33
わざわざありがとうございます ...!

実は、JANSI(っていうんですね)できました! Jansiでログインしました。すっきりした==¥¥=++ 

あっ!チルダ! 波線がない! 直さないと。

UKELELE というソフトがあって、これでそのXML形式のキーマッピングファイルを作成できることがわかりました。これはすごく優れもので、あらゆる言語のマッピングを作ることができるようです。タイ語のマッピングも編集できるようになっていました。

http://scripts.sil.org/cms/scripts/page.php?site_id=nrsi&item_id=ukelele

とりあえず、OS X の10.4からは入力周りが非常に洗練されたそうで、気合いがあれば、かなり自由にマッピングできるみたいです。僕も、好みに合わせてJANSIマップを自分で0から作りました。

コトエリは、コトエリ自身が使うキーマッピングを指定できるようになっていて、これがかなり強力でした。言語によって形式がいろいろ選べるようになっていて、ROMAN形式のキーマッピングファイルを作ると、コトエリのマッピングの選択肢の中に現れます。これを選択してログアウト、ログインで解決しました。

ようやく軌道に乗ってきました。
おかあつ   2006年09月06日 02:36
あとは...コトエリの半角デフォルトのやり方かな...。

VIMやECLIPSEはどうしようか...。
おかあつ   2006年09月06日 22:02
NeoOfficeが、かなり良さげでした。日本語もすんなり通って素晴らしい出来でした。 これがきちんと動くなら全部の作業をMACに引っ越してしまってもいいかなと、Mac完全移行に光が見えてきました。

残るは..VimとEclipseなのですが...
おかあつ   2006年09月07日 00:21
も、マジで微妙なんだけど、Eclipseで日本語入力すると一応入力は出来る。 でも、CTRL+SPACEで補完しようとすると、コトエリが横取りしてしまうので、Eclipseにキーイベントが届かない。

これってどうすればいいのかなぁ...。
ウミガメ   2006年09月07日 01:43
とことんまで鍛え上げて行く姿、すごいですね。
何だかとても調教厳しそう。
使うのやめようか。。。ていうの読んだ時は心底心配したけど、さすが。僕はもう両刀のままで、マックのジャラーンって音と共に、気分を変えるって感じです。カメラもキヤノンボディーにニコンレンズ使っているし、ちょっとどっちつかず過ぎるかな。
おかあつ   2006年09月07日 02:48
ずっと、そのウミガメ様のあの話(カメラからデータを吸い上げるソフトがWindows用しか無いorWindows用の方が高性能という話)が念頭にあって、じゃぁ僕の場合は、どこでそのWindowsとMacのすみ分けをするのかっていうことをずっと考えていました。

EclipseとVimは、意表をついて、日本語をやめるっていう解決策でもいいかな...と決心がつきつつあります。 とにかく、日本語環境をそろえることさえ考えなければ完璧なんですよね...。 どうせ、プログラム内にコメントを書いても、読むのは自分か日本語のわからない人なので、結局、英語で書かないとダメですし...。

やっぱり苦労したかいあって omniは使い心地がかなり良さそうです。しばらくはこっちで行こうかなと思います。

しかし、bootcampで 3Dカーゲームを実行したときは、プレステも真っ青な勢いでした。 3D性能は、ものすごいです。

何となく思うんですが、MACってOSもマシンも設計しているのは、「どうやって使われるかまでトータルでコーディネイト」しているからじゃないかって思いました。 このOSを使ってこういう使い方をするためには、絶対にこのグラフィックカードじゃないとだめだ!っていう選び方をしているように思いました。 とにかくどんなPCでも絶対に動く汎用性が目的のWindowsとは根本的に考え方が違うなって思いました。



だいぶ見えてきました。 方法が見えてくれば、かなりの仕事をMACでこなせると思います。 また、クロスプラットフォーム対応のアプリを作るのは、前から夢だったのですが、少しづつ見えてきました。

ところで、ウミガメ様の方はどうでしょうか。G5に全面引っ越し...

でも、引っ越しは難しい。大変です。今まで、使い慣れて何とも思わないで使ってほとんど忘れかけているソフトが急になくなると、精神的にかなりつらいものがあります。iPhotoは使い心地が割と良さそうですがダメなんですか?
ウミガメ   2006年09月08日 01:41
iPhoto好きですよ。写真を選んで、スライドショーにして、iTunesからBGMを選んでQuickTime Movieに書き出してというのが一気に。そのあと、iDVDに放り込んでステキなDVDまで出来ちゃう。
Macの言うとおりのおすすめ作業をすると、簡単にセンス良いのが完成してうれしいです。
ぜひタイの写真で、簡単なムービー作って下さいよ。

しかし、ライブラリーファイルで画像データの複製を作っちゃう?とかで、何だかそっちが肥大化していったような記憶もあります。あと、細かい部分の設定が無かったような。(画像情報とかも本格
的に管理するならiViewMediaProってのがおすすめです。)

先日、iPhotoで書き出したQuickTime MovieをFLVに再度書き出し、ウェブで見てもらえるようにしました。H.264で書き出したQuikTimeはすごく綺麗だけど、まだまだファイルがでかい。その先はアドバイス通りフラッシュにしたわけです。Youtube見て、おかあつさんのアドバイスは正しかったと再認識しました。


デジカメRAWデータ現像ソフトについては、つい先日もMacとWinで検証してみました。肝心なショートカットが無かったり、毎回設定が戻ったり、どうもMac側だけのバグがあるような気がします。
結局その時もWinで最終作業をしました。Photoshopだけの時代ならMacだけで問題ないけど、デジカメ現像ソフトの出来、不出来は我々にとって結構大きいと思ってます。

ただ、今まで一本化できなかったのは、Macで本当に困ったときに信頼できる人が身近にいないというのも大きかったです。バリバリ鍛え上げていく日記読んでると、もうすこしMacで作業してみようかなと言う気になってきましたよ。
おかあつ   2006年09月08日 06:23
思ったんですが、Finder、すごく感覚的に使えていいんですが、大量のファイルを扱うときの操作の速さで行くとExplorerに全然かなわないですね...。 Explorerは、バグも多いし なんだか変な動きするし すごく嫌いなんですが、深い階層でも一発で移動できるあの階層表示はものすごく捨てがたいです。

とはいえ、まえ、Explorerで、位置でファイルを管理するように工夫したことがあるのですが、何かあるとすぐにファイルの位置がリセットされるのでイライラしてやめた覚えがあるのですが、Finderだと、絶対にリセットされないので、確かにこういう使い方はすごくいいです。

何となく、Macって「非構造主義」っていうポリシーがあるような気がします。 だいたいどの機能をみても、階層構造を利用しないか意識させないようになっている気がします。

でも、大量のファイルをさばくときは、やっぱりExplorerの方が使いやすいように思います。 でも、うまい使い方があるかもしれないので、もうちょっと工夫してみます。
おかあつ   2006年09月08日 06:26
おんなじファイル構造>>ディレクトリとファイルをみているだけなんですが、ソフトによってこんなに印象が違うものなんだなと思います。

コトエリは正直IMEと比べてもかなりお馬鹿な感じがするので、ここはATOKを入れるしかないかな...と思います。
おかあつ   2006年09月08日 06:34
このソフトかなり良さそうです。 WindowsのExplorerより使い心地へたしたらいいです。

http://ragesw.com/products/explorer.html
おかあつ   2006年09月08日 06:36
隠しファイルの表示ができたのはかなりうれしかったです。Finderは隠しファイルの表示ができないんですよね。 Windowsと共用でUSBドライブ使うと、操作できないディレクトリができてしまって、これを操作するために、Terminalを開かないといけないって言うのはどう考えても面倒だったので、すごくよいです。
おかあつ   2006年09月08日 06:38
あとファイルのカット&ペーストもできます。Finderって意表をついてファイルのカット&ペーストができなかったので、このソフトはとてもいいです。
おかあつ   2006年09月09日 05:43
http://osx-navi.main.jp/

このサイトにはユーティリティー系のソフトが多く紹介されているので、良さげです。 最近 dmg ファイルをwindowsで読む方法がない事や、Stuffit以外のよい圧縮ソフトが無いので困っていたのですが、このサイトでいろいろ紹介されており、助かりました。
おかあつ   2006年09月09日 05:51
http://www.unsanity.com/haxies/menumaster

ついに見つけた... キーボードからメニューにアクセスするツール!

CTRL+F2 で一応アクセスはできるんだけど、Windowsと違ってカーソルでしかアクセスできないんだけど、これを使えば行けそうな感じです。
おかあつ   2006年09月09日 05:54
http://homepage.mac.com/tconkling/windowdragon/

あと、どうしてもウィンドウを左下コーナー以外のコーナーでサイズ変更したかったんですが、このソフトがそれのようです。
おかあつ   2006年09月09日 05:58
http://homepage.mac.com/tconkling/windowdragon/

僕は、ファイルのバックアップに winrarを使っています。 圧縮率はかなり高く、マルチメディア系のファイルにも強いのがメリットです。

そうしたら、MAC版ではなんとコマンドライン版しか出ていないのです。

今日、コマンドライン版用のフロントエンド(処理自体はCUIを使うが、操作方法としてGUIインターフェースを提供する事)が見つかりました。 サードパーティーのRARアーカイバは互換性の問題がある可能性が高く使う機になれなかったのですが、これを使えば100%本物なので、期待できます。

これは良さげです。
おかあつ   2006年09月09日 06:22
http://www.flyingmeat.com/voodoopad/

HTMLエディタまで大げさで高性能でなくてよいので、シンプルな文章(htmlで言うところの

~

ぐらいのタグのみ)と簡単な図形描画ができて、簡単にHTMLに変換して公開できる、HTMLに変換して元データは残っていてすぐに修正して再びHTMLに変換できる、シンプルなエディタが欲しかったのですが、これがそれだったようです。

rtfd という拡張rtfファイルも扱えて、とてもよさげです。

これを使えば、大げさでない簡単できれいなホームページが作れるので、すごくよいです。 Macを買わなかったら、自分で作っているところでした。

おかあつ   2006年09月10日 01:10
さすが...OSX BSD ... wgetというUNIX用ソフトがあるのですが、これをダウンロードしてきてコンパイルしたら、何も変更なしであっさりコンパイルが通りました。

wgetはダウンロードソフトの一種なのですが、特定のファイルからリンクをたどってまとめてダウンロードることができるので、ホームページの翻訳に威力を発揮します。
ウミガメ   2006年09月10日 10:44
一昨日Mac Explorerいれてみました。
恥ずかしながらFinderやWindowsのExplorerが一つのアプリケーションであるという意識がありませんでした。使いにくいのは自分のスキル不足勉強不足だと思って、そのままにしていたのですが、色々便利なモノがあって、なおかつおかあつさんが「これは使える」というのはとてもありがたい情報です。

>何となく、Macって「非構造主義」っていうポリシーがあるような気がします。 だいたいどの機能をみても、階層構造を利用しないか意識させないようになっている気がします。

なるほ、そうですね。細かいことは気にするな、必要な時にはスポットライトで見つけてあげるからって感じでしょうか。

Finderの件、ファイルをドラッグしてフォルダーの上で待っていると、そのフォルダーを開いてくれますよね。そしてまた次のフォルダー上で待ってどんどん深く行くと。はじめはこれが楽しかったんだけど、時間に追われてると、もう楽しんで待ってられないんですよ。

今のところ、リネーム用のShupapanとiPhotoからウェブページを作るGalerie、そして今回のMac Explorerしか入れていませんが、ウィンドウをリサイズするやつや、キーボードからメニューにアクセスとか、絶対あったほうがいいですよね。Wnindowsでは当たり前で、それが出来ないでイライラを感じていました。

これが一番知りたいところですが、色々入れても安定して動くもんでしょうか? 
専門のカメラならば改造やセッティング変更をいとわないのですが、パソコンでどんどんアプリを入れていくと何だか不安で。

この日記や前後のマック奮闘記はすごくありがたいので、落ち着いたら、おすすめマックアプリ&カスタマイズ特集ページ作ってくれませんか? おかあつさん自身が使っている、あるいは使ってみての感想、っていうのが一番ありがたいのです。
おかあつ   2006年09月10日 13:51
>Finderの件、ファイルをドラッグしてフォルダーの上で待っていると、そのフォルダーを開いてくれますよね。そしてまた次のフォルダー上で待ってどんどん深く行くと。はじめはこれが楽しかったんだけど、時間に追われてると、もう楽しんで待ってられないんですよ。

そんなときはスペースキーです。

>キーボードからメニューにアクセスとか、絶対あったほうがいいですよね。

僕はこうやって解決しました。^F2のメニューアクセスが押しづらすぎるので、まず#SPACEにメニューアクセスを割り当てて、

#SPACE→E→RETURN→F→RETURN

というふうにそうさすれば、ほとんど同じ使い勝手で行けるので、こうする事にしました。

>これが一番知りたいところですが、色々入れても安定して動くもんでしょうか?

いまのところ快調です。 Windowsのツールってけっこうアドホックなツールが多いので、入れると不安定になる事がたしかに多かったのですが、OSXは根本的に内部構造がちゃんとしてる様なので、Windowsのような不安定感は無いようです。Windowsの内部構造はお世辞にもきちんとしてるとは言いがたいですから...。

USBキーボードが英語キーボードで、メインが日本語キーボードなんて、ものすごくよくあると思うのですが、Windowsって特殊なツールを使わないとちゃんと動かないんですよね。未だに。

MACは、対応したのこそ最近らしいですが、特別なツールを使わないでもキーマッピングが変更できるので、絶対Windowsより便利だと思いました。

>この日記や前後のマック奮闘記はすごくありがたいので、落ち着いたら、おすすめマックアプリ&カスタマイズ特集ページ作ってくれませんか? 

自分でもまとめたいので、書いてみたいなとはおもっているのですが...
おかあつ   2006年09月10日 20:50
昔、MACって RETURNでファイルを開く事ができないんだよ、っていう話、した事がありましたが、#+O で開ける事がわかりました。

それだけではなく、#+↑で親フォルダに移動 #+↓で そのフォルダに移動&ファイルを開くのショートカットになってる様です。これは結構便利です。 Windows だと BSで親移動、RETURNで子移動
ですが MAC式もなかなかオツです。

#+RETURNに開くを割り当てるのも悪くないです。 System Preferenceだと、いまいち割り当てが変更しづらいのですが、MENU MASTER... というソフトを使うと、ものすごく変更が手軽になるので、さくさく割り当てられます。

割り当てても、ショートカットは衝突せずに、両方使えましたよ。
おかあつ   2006年09月11日 03:48
つまらないようですが... fortune というプログラムを入れました。

これは、元々はunixでものすごく有名なソフトで、ただ単に指定したテキストファイル(に似たデータベース)の中から任意の一行を表示するだけのソフトです。 デフォルトで、名言集が入っています。 たったそれだけなんですが、すごく面白くて、実行するたびに、発見があります。

なぜ、これを入れたかというと、dashboard widget で、このfortune を表示するヤツを見つけたのです。 取り敢えず英語版だけですが、英語の勉強にもなるし、内容もためになるし、面白いです。
おかあつ   2006年09月11日 07:06
結局 vim はリコンパイルしました。 最新のversion7.0を持ってきて、リコンパイル後、日本語も通るようになりました。 GUI環境のパッチを最初から作るのは大変すぎるので、取り敢えずコマンドライン版を持ってきて コマンドラインを日本語化して 日本語を入力できるようにしました。

GUI版はアンチエイリアスにも対応していて、ものすごく奇麗なので捨てがたいのですが、UTF8とフォントの対応ロジックに問題があるっぽく、その辺りの学習が必要なので後回しにします。

Eclipse のインライン入力不可能は、どうもSWTのバグっぽいのでそのうちなおると思うし、しばらく我慢する方向でも十分かな、と思います。
おかあつ   2006年09月12日 05:01
CTRL+SPACEっていうのは、本当にいろいろなアプリでショートカットとして登録されている。しかも、このショートカットキーの組み合わせは、Eclipse以外にMacromediaの製品でもよく利用されている。

だから、これが、キーが押されたという情報が、コトエリに横取りされてスペースに変換されてしまい、アプリケーションまで届かないというのは、本当に困った問題だということが明確になってきた。

今日、どうにかならないものか...と思っていたところ、ダウンロード販売で発作的にATOKを購入してしまった。お試し版がなかったので、CTRL+SPACE問題がきちんと解決するかはわからなかったのだが、少なくとも強制的にデフォルトが全角スペースになってしまう問題は解決することがわかっていたし、ダウンロード販売は、かなり割引が効いて手頃な値段で買えたので、エイヤで何も考えずに買ってしまった。

で、インストールしました。とりあえず変換の精度はとてもよくて使い心地はものすごくよいことがわかりました。ことえりはどことなくおバカなので、だんだんいらいらしてきていたのですが、これはとても快適になりました。

だけど、ATOKでは、英数入力時にキーマッピングが強制的にJISに設定されてしまうことが判明してしまった。ショックだった。

投げ捨てたくなる気分だったけど、ダウンロード販売で購入したので投げるべきパッケージはなかった。

自暴自棄になって、システムの中で一番偉いキーボードファイルを、自分で作ったJANSIに置き換えて再起動してみることにした。 失敗すると起動しなくなるおそれもあったので、危険だった。それはは承知だったのだが、JIS配列は絶対に我慢がならなかった。

再起動した。 とりあえず起動には成功してちゃんとキーも入力することができたので一安心だったのだが、ATOKでは相変わらずJISマッピングのままだった。何も影響はなかった。 ATOKはキーボードを違う経路でキーのマッピングをしているようだ。 心底がっかりした。


でも、よくチェックしてみたら、何故か知らないけど、いつの間にかCTRL+SPACE問題は解決していた。

これがATOKをインストールした副作用なのか、それともファイルを置き換えたのが原因なのか...。
おかあつ   2006年09月12日 05:52
置き換えたシステムファイルを元に戻したけど、CTRL+SPACE問題は解決したままだった。 ATOKを入れたことによって、何か設定が変わったのだと思う。

また、ATOKの英字入力を利用せずにことえりの英字入力と組み合わせて利用すれば、ATOKを使ったままで JANSIに変更できることが判明した。 2つの変換ソフトをまたがって、日本語→ATOK、英語→ことえり、という非常に変則的な利用方法だけど、これが一番使いやすいので、このままいこうかと思う。
ウミガメ   2006年09月12日 14:51
どんどん深くなって、もうわからなくなって来ましたーー
おかあつ   2006年09月15日 07:21
と言うわけで、Windowsに戻ってきました。

DreamweaverでATOKが起動しないという不具合を見つけました。 JANSIはなんか不安定で、かなキーを押さないと、いつのまにかJISに戻っている(それがどのキーバインドなのかは不明)という不具合があります。

その他、微妙に使いにくいマウス。 ~が一発で入力できないキーボード。 英語キーボードにしたらしたで切り替えボタンがCTRL+SPACEになってものすごくよく利用するショートカットと衝突するし。 2つのディレクトリの動機をとるソフトが無い。 VIMがない。 日本語がまともに通るHTMLエディタが無い。 ショートカットキーが無いことが多い。 右クリックメニューにショートカットキーが割り振られてないのでいちいちクリックする必要がある。 正直Finderは直感的だけど、ショートカットが少なすぎる。 Windows見たいに特定のキーにアプリケーションを割り当てる事ができない→ フルキーボードオペレーションがウィンドウズより苦手。 ファイルのカット&ペーストが無いので、これもまた、マウスでダラダラ作業するしかない。

結局マウスでダラダラ作業するしかなくて、その肝心のマウスが、ドラッグしながら持ち上げる動作が出来ないタイプのマウスなので、これがまた微妙に使いづらい。

Finder上でファイル名をクリックすると、ビミョウに変なファイルが選択されるのが、意味不明。 ツリービューも一応あるけど、正直使いづらいし、ドラッグアンドドロップした時に、動作がおかしい事がある。

キーボードもFnキーが右側にあるのが、だんだん恨めしくなってきた。 FNキーが右にあると、ENDを押すのにすごく時間が掛かる。 これはどうにかならないものなのだろうか...。 も~挙げ始めたら切りがない。 疲れた。

結果として、どんなに工夫してもWindowsよりも操作完了までに時間が掛かる。仕事がとても遅い。

何か方法があってなれるものなのかなぁ...

でも、ホイールのかわりにトラックボールが付いているのは良い。 過去の不の遺産を引きずってないので、すごい軽い。細かなディーテールにまでデザインが行き届いているのも、良い。
 
出展 2006年09月05日18:36 『OS X TIGER と UNIX』

著者オカアツシについて


小学生の頃からプログラミングが趣味。都内でジャズギタリストからプログラマに転身。プログラマをやめて、ラオス国境周辺で語学武者修行。12年に渡る辺境での放浪生活から生還し、都内でジャズギタリストとしてリベンジ中 ─── そういう僕が気付いた『言語と音楽』の不思議な関係についてご紹介します。

特技は、即興演奏・作曲家・エッセイスト・言語研究者・コンピュータープログラマ・話せる言語・ラオ語・タイ語(東北イサーン方言)・中国語・英語/使えるシステム/PostgreSQL 15 / React.js / Node.js 等々




おかあつ日記メニューバーをリセット


©2022 オカアツシ ALL RIGHT RESERVED