FLAGS

MENU

記事区分 シリーズ 記事一覧 検索
現在カテゴリ『縦乗りを克服しようシリーズ』内の記事を検索中です...
縦乗りを克服しようシリーズ
日本人のリズム傾向を理論的に分析した記事(2017~)
日本人ジャズ批判
日本人ジャズの問題点を批判した記事(2015~)
おかあつ日記
ブログ『おかあつ日記』として執筆した記事(2012~)
タイ東北弁 イサーン語研究会
SNSサイトミクシィ内コミュニティー『タイ東北イサーン語研究会』で執筆した記事(2006~2012)
おかあつのミクシ日記
SNSサイトミクシィで執筆した日記(2005~2012)
おかあつ日記2000年復刻版
個人サイトで執筆した日記(1999~2000)
ナビゲーション項目を読み込み中です...

NOTICE

2008年3月4日火曜日

コンピュータープログラム3原則

ミクシ内で書かれた旧おかあつ日記を紹介します。
コンピュータープログラム3原則
2008年03月04日13:35
昔、アシモフ博士が書いた小説にこういう言葉があった。

~ ~ 「ロボットが守らなければいけない3原則」 ~ ~

第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。

第二条 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。

第三条 ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。

(日本語訳は『われはロボット』小尾芙佐訳 昭和58年 早川書房 P5 より引用)

~ ~ ~ ~

ふと、思ったんだけど、この言葉のロボットという部分を、コンピュータープログラムという言葉に置き換えると、そのまま今の現状の問題点みたいにならないだろうか。 特に第二条。

第二条・プログラムはユーザーに与えられた命令に服従しなければならない。

... いうことをきかないプログラムって多いよな...。
あと、勝手に意図しない動作をするプログラムとか...。
コメント一覧
 
出展 2008年03月04日13:35 『コンピュータープログラム3原則』

著者オカアツシについて


小学生の頃からプログラミングが趣味。都内でジャズギタリストからプログラマに転身。プログラマをやめて、ラオス国境周辺で語学武者修行。12年に渡る辺境での放浪生活から生還し、都内でジャズギタリストとしてリベンジ中 ─── そういう僕が気付いた『言語と音楽』の不思議な関係についてご紹介します。

特技は、即興演奏・作曲家・エッセイスト・言語研究者・コンピュータープログラマ・話せる言語・ラオ語・タイ語(東北イサーン方言)・中国語・英語/使えるシステム/PostgreSQL 15 / React.js / Node.js 等々




おかあつ日記メニューバーをリセット


©2022 オカアツシ ALL RIGHT RESERVED